• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

15世紀ロシアにおける言語文化と南スラヴの影響

Research Project

Project/Area Number 17K02713
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

丸山 由紀子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20401432)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords15世紀 / パホーミイ・ロゴフェート / ロシア教会スラヴ語 / 中世ロシア語 / 第二次南スラヴの影響 / 弱化母音+流音 / ロシア語史 / 綴字法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、15世紀にモスクワ・ルーシで活躍したセルビア出身の著述家パホーミイ・ロゴフェート執筆の『ラドネシのセルギイ伝』に関して、パホーミイの自筆写本とルーシの修道士が作成した写本の言語を比較分析している。14世紀末から15世紀にモスクワ・ルーシでは「第二次南スラヴの影響」と呼ばれる文化現象が起こり、ロシア教会スラヴ語はこの影響を強く受けた。15世紀中葉におけるその実態に迫るのが、本研究の目的である。
本年度は、スラヴ祖語における「弱化母音ъ, ь+流音」の音結合に着目した。この音結合はスラヴ諸語間で現れ方が異なる。南スラヴ語では弱化母音が消失し、流音が音節主音となった。写本では「-ръ-, -рь-, -лъ-, -ль-」と綴られることが多い。一方、東スラヴ語では「弱化母音+流音」となり、当初中世ロシア語では「-ьр-, -ъп-, -ъл- (<*ьл), -ъл-」と綴られた。その後、弱化母音の完全母音化により「-ер-, -ор-, -ол-」と綴られることが多くなる。
しかし、15世紀には「第二次南スラヴの影響」により、ロシア教会スラヴ語で書かれた写本でも、南スラヴ語風に「流音+弱化母音」で綴ることが激増した。本研究で扱ったルーシの筆写者による写本(ロシア国立図書館(モスクワ)、三位一体セルギイ大修道院コレクション№116)でも、徹底して「流音+弱化母音」で綴られている。一方、パホーミイの自筆写本(ロシア国立図書館(サンクト・ペテルブルク)、ソフィヤ・コレクション、№1248)では、全体の傾向として写本のはじめでは南スラヴ語の綴りだったものが、東スラヴ語風の綴りに代わっていく。つまり、パホーミイはロシア教会スラヴ語の習得に努めていたが、それは第二次南スラヴの影響以前のロシア教会スラヴ語であったと推測される。その努力は当時のロシア教会スラヴ語とは相容れなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究はデジタル画像に基づいて写本の分析を行っていたが、2018年に所蔵図書館で写本を閲覧した結果、データの修正が必要なことが分かった。その再分析、論文の再執筆により、研究が当初の予定よりも遅れた。また、言語を分析していく中で、当初想定していたよりもセルビア語法、ロシア語法の混交の様相が複雑で、より注意深く、丹念に分析する必要があることが判明した。しかし、その分大変面白い現象に富んでいるため、当初より研究は遅れ気味だが、スピードよりも研究の質を優先している。
さらに、ここ数年パホーミイへの関心が高まり、研究者も増えた。今は、まずパホーミイの言語の精緻な研究を世に出すことが重要と考え、パホーミイ研究に比重を置いている。

Strategy for Future Research Activity

ここ数年の間にパホーミイの研究者が増え、新たな自筆本も発見されている。ただし、自筆本と判断する根拠として用いられるのは古文書学、文学研究の知見であり、言語的観点ではない。それは、パホーミイの自筆写本に基づいた言語研究が不十分だからである。本研究では、まずはパホーミイの自筆写「本ロシア国立図書館(サンクト・ペテルブルク)、ソフィヤ・コレクション、№1248」の言語的特徴を網羅的に記述することを目指す。パホーミイの言語はセルビア語法とロシア語法が混交した複雑なものとなっているが、それらを列挙するだけでなく、どのような基準で交替するか、その分布の法則性も明らかにし、文法書がない時代にパホーミイがいかにロシア教会スラヴ語を習得していったかを探る。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染拡大により、予定していた北海道大学での文献収集が出来なかったため。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 2.Фонетико-орфографические особенности языка Пахомия Логофета (на материале автографа жития Сергия Радонежского)2019

    • Author(s)
      Маруяма Ю.
    • Journal Title

      Комплексный подход в изучении Древней Руси, Материалы Международной научной конференции

      Volume: 1 Pages: 128-130

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『ラドネシのセルギイ伝』解題と翻訳(1)2019

    • Author(s)
      丸山由紀子、三浦清美
    • Journal Title

      エクフラシス-ヨーロッパ文化研究-

      Volume: 9 Pages: 31-67

  • [Presentation] 2.Книжная деятельность в Троице-Сергиевом монастыре в XV в. Лингвистический аспект2019

    • Author(s)
      Маруяма Ю.
    • Organizer
      The 10th East Asian Conference of Slavic Eurasian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 3.Фонетико-орфографические особенности языка Пахомия Логофета (на материале автографа Жития Сергия Радонежского)2019

    • Author(s)
      Маруяма Ю.
    • Organizer
      X Международная научная конференция «Комплексный подход в изучении Древней Руси»
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi