• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Culture, Language and the Second South Slavic Influence in the Fifteenth Century Russia

Research Project

Project/Area Number 17K02713
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

丸山 由紀子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 研究員 (20401432)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsパホーミイ・セルプ / ラドネシのセルギイ伝 / 中世ロシア語 / 鼻母音 / 第二次南スラヴの影響 / ロシア教会スラヴ語 / 15世紀 / セルビア語法
Outline of Annual Research Achievements

15世紀40年代に成立した、パホーミイ・セルプによる自筆写本『ラドネシのセルギイ伝』(ロシア国立図書館(サンクト・ペテルブルク)、ソフィヤ・コレクション、№1428)の言語分析を行った。本年度はスラヴ祖語の鼻母音「エン」に対してどの文字を使用しているか、また本来、鼻母音を表していた文字「ユース・マールイ」の用法を検討した。鼻母音「エン」はセルビア語、ロシア語ともに非常に早い時期に失われ、前者では[e]、後者では前舌母音[a]に移行した。その違いは綴りにも反映され、セルビア出身者であるパホーミイの自筆写本では、「エン」に対して文字eの使用が認められることはこれまでにも指摘されてきた。本研究が対象としている自筆写本では「エン」に対し、eの他に4種類の文字が使用されている。パホーミイの自筆写本に関しては、「エン」に対する複数の文字の使用とその分布状況の分析はなされたことがなく、本研究ではこの点を詳細に分析した。また、文字「ユース・マールイ」も積極的に用いられているが、その多くは語源的には想定されない位置で使用されている。こうした「ユース・マールイ」の使用条件も分析した。近年、パホーミイの自筆写本や、パホーミイの作品が新たに発見されている。本研究で得られた成果は、それらの書き手・作者がパホーミイであることを言語面から照査する材料の一つとなり得る。
パホーミイがロシアで活躍した15世紀は、「第二次南スラヴの影響」と称される文化現象が最盛期を迎えていた。この文化現象は日本でも多少紹介されているものの、現在の研究成果は考慮されておらず、情報も乏しい。「第二次南スラヴの影響」は宗教(正教)、とくにロシア教会スラヴ語の領域で顕著だった。本年度は、「第二次南スラヴの影響」により生じた使用文字、記号、綴字法の変化、そして歴史的背景に関する概説を、中世ロシア語を専門としない幅広い層に向けて執筆した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 14世紀末-15世紀モスクワ・ルーシにおける第二次南スラヴの影響 -ロシアにおける18世紀以降の文字改革に関連して-2020

    • Author(s)
      丸山由紀子
    • Journal Title

      日本18世紀ロシア研究会年報

      Volume: 17 Pages: 1-18

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi