• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

危機言語教育に対する日本語教育の方法の適用(2)―沖縄語基礎語辞典の開発―

Research Project

Project/Area Number 17K02717
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

花薗 悟  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 准教授 (40334453)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords危機言語教育 / 沖縄語 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

危機言語とされる「沖縄語」を再活性化・復興するためには辞書・文法書・教科書の3点セットが必要であるが、研究代表者は科学研究費の支援の下教科書の
作成をすすめ、2020年3月に端緒として刊行した(花薗悟2020『初級沖縄語』研究社)。本研究は対象とする言語(沖縄現代首里方言)について、教科書に引き続いて学習に役立つ豊富な例文を収録した基礎語彙辞典を作成することを目的としている。
沖縄語については国立国語研究所1963『沖縄語辞典』という浩瀚な辞書が存在するが、現代首里方言話者が用いない語が全体の半数以上存在するものであり、この辞書により文を作っても現代首里方言話者からは「このような語は私は使用しない」などと言われることが多い。また国立国語研究所1963は例文が少なく、初学者が作文をするためにはあまり適切とは言えない。このような現状を鑑み、さらに沖縄語学習において使用可能な教材を作成するという意味で本研究は開始、継続されている。研究開始時から、各種の基礎語彙表などを参考にしつつ、「沖縄語基礎語辞典」に収録する語彙を決定し、インフォーマントからの聞き取り調査、また文献資料などを参照しつつ例文を作成してそれに対するフィードバックをインフォーマントからもらうという作業を続けてきたが、コロナ禍のため、母語話者からの聞き取りを十分に行うことができなかった。そのたため、予定を繰り下げてもう一年間の期間の延長をすることとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

この研究と関連する論文についての執筆を行ったが、本体の辞書の方はコンサルタントとの面会がかなわないことからあまり進捗していない。

Strategy for Future Research Activity

従来の方法ではいかんともしがたい面があることが理解されたため、コンサルントにPCを送り(貸与)、遠隔で調査をするべく準備中である。

Causes of Carryover

コロナ禍により現地調査ができなかったため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi