• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

Structural study on dynamism of development and transformation of immigration languages

Research Project

Project/Area Number 17K02720
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

張 盛開  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (00631821)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords言語学 / 危機言語 / 移民言語 / 現地調査 / 語彙比較 / 客家語 / 漢語方言 / 口語コーパス
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は現地調査を3回行い、平江塘坊客家語の基礎語彙1200及び語り(約10時間分)、湖南省資興市羊興客家語の基礎語彙1200及び語り(3時間分)、広州省梅州市客家語の基礎語彙1200及び語り(2時間分)や歌謡を採集した。これに加え、手元の所持データの整理をした。平江天林客家語、平江連雲客家語、台湾台中客家語それぞれ語彙1200項目の録音を発音記号に転写した。更に塘坊客家語の語り録音の文字転写に専念し、口語コーパスを22,000字に増やした。これらのデータを利用した研究成果は多い。2017年8月、第一回南方漢語方言学会にて「方言口語資料の注釈と辞書の作成―湖南省塘坊客家語を例として」という題目で招待講演をした。実際に塘坊客家語の口語資料から得られた結果(否定表現が周りの方言より多い事実)をもとに、口語資料を利用して文法研究を行うことの大切さを確認した。2018年5月、「塘坊客家語における「子」について)、国際中国言語学会第26回大会. Wisconsin University-Madison(アメリカ)にて報告する予定である。これも口語資料にみられる「子」を分析したものである。分析結果から塘坊客家語における「子」の複雑な用法は客家語と地元方言の融合した結果であることが判明した。これ以外に、「客家語語彙の比較―平江客家語を中心とする」という題目の論文を作成した。その内容は、平江塘坊客家語、連雲客家語、台湾台中客家語、平江城関方言の四つの方言における基礎語彙1200の比較である。結果では二つの客家語ともほかの客家語より、地元の平江との相似性が高いことになっている。基礎語彙で比較対照を行った結果、塘坊客家語と連雲客家語の語彙は平江方言と客家語が混ざった語彙体系になっていることが言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画では、29年度はできるだけ多くの資料を収集し、一次分析をしつつ整理と質を高める工夫をする。収集と分析整理の段階に応じて学会などで報告する。発表の場としては、世界各国から中国の言語の研究者が集まる国際中国言語学会(IACL)が適切と考えているとしており、実施結果では2018のIACL26に採択され、2018年5月に研究報告を行う予定である。計画では主に実地調査を行い、他言語や方言の分析法に倣い、調査結果を精密に分析し、仮説を立てて、再調査で裏付ける。塘坊客家語に重要な影響を与えたと推定される梅県客家語や台湾の客家語も調査する予定である。これに対して、29年度は3地点(塘坊、羊興、梅州市)の客家語データを採集した。手元の資料に加え、全部で7地点(ほかに天林、連雲、台湾台中、台湾楊梅)の客家語基礎語彙1200の調査データを持っていることになる。これらの語彙データの比較対照により、各地の客家語の語彙変遷がわかり、語彙に関しての移民言語の展開・変容のダイナミズムの解明に役に立つ。
計画ではより自然な音声や文法現象を調べるために、コンサルタントだけを会話させることや物語を語らせる方法も採る。録音資料を文字化し、口語コーパスを作成し、文法や音韻特徴を調べるとしている。これに関しては、現地調査では語彙データを採集すると同時に物語や地元の案内、家族史などについての語りのデータも採集している。これらの語りは極めて自然な状態の下で採集したものであり、より自然な音声や文法現象を調べることができる。現に、塘坊では語りから文字化したデータが22,000字あり、試験的な分析だけでもすでに多くの発見がある。その詳細な内容は今後少しずつ学会などにて報告していく予定である。すでに2017年度に一回研究報告を行い、2018年度は二回行う予定である。この通り、計画が順調に進展し、成果を出していると言える。

Strategy for Future Research Activity

今後は引き続き手元のデータを整理しずつ追加調査をしていく予定。手元のデータの整理、特に文字転写に関しては地元の話者の協力を仰ぐ。集中的に音声の文字転写ができるように、話者を日本に招聘する予定。音声データの文字転写を進め、口語コーパスのデータを増やし、文法研究を進める。30年度はまず音声データ、文字データ、映像データの統合や分析を行う。塘坊客家語の全体データに対する分析結果を国内外の学会にて発表し、その内容を論文にまとめ、学会誌などに投稿する。データの整理に関してはソフトウェアEmEditiorとToolbox、を活用する。映像データの分析や字幕をつける作業はソフトウェアElanを用いる。データの分析にはツールAntconcを用いる。方言に対する分析については、他言語や方言の分析法に倣い、調査結果を精密に分析し、仮説を立てて、再調査で裏付ける。参考のため今後も引き続きその他の方言、各地の移民言語―客家語とその地元の方言の調査も行う。情報の公開に関しては、収集したすべての音声、映像、文字データをまとめて出版、音声や画像データはネット上で公開利用できるように段取りを組む。方言資料について綿密な分析を行い、論文にまとめて学会誌に投稿するなどして、研究成果の公開や発信、更にはその他の少数言語の研究や資料の保存、社会への還元に努める。地元に関しては代表者はコンサルタントから提供された資料を整理し、研究成果を地元へ還元する。観光地化されつつある地元で、方言関連の観光客向けイベントの開催や資料の展示を行い、地元の潜在的な話者の開発に努める。最終的には三者(地元、話者、代表者)とも利がある形の流れを実現できれば研究成果の社会的貢献につながると考える。

Causes of Carryover

次年度、アメリカ(中国国際言語学会第26回大会、5月)と台湾(第十三回客家語国際学術検討会、10月)における学会報告が予定されており、高額な旅費の捻出が想定される。その際の旅費を補填するため、次期の予算に繰り越すこととした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 方言口語資料の注釈と辞書の作成―湖南省塘坊客家語を例として2017

    • Author(s)
      張 盛開
    • Organizer
      第一回南方漢語方言国際学会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 漢語使者の研究室

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/hanyushizhe/%e7%a0%94%e7%a9%b6/%e8%ab%96%e6%96%87/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi