• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本語相互行為における依頼・応答に見られる参与者間の相互調整:会話分析の観点から

Research Project

Project/Area Number 17K02721
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

林 誠  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (70791979)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords依頼行為 / 会話分析 / 相互行為 / 文法構造 / 身体行動
Outline of Annual Research Achievements

本課題開始前に収集した,大学生協のパソコンカウンターにおけるサービス場面のビデオデータの整理を進めるべく,リサーチアシスタントにデータの整理方法と会話分析専用の転記方法に基づく文字起こしを指導し,データの整理を行った.また,新規データの収集としては,①コンビニエンスストアにおけるサービス場面のビデオデータ(連携研究者森本郁代による),②ジュエリーショップにおけるサービス場面のビデオデータ(連携研究者平本毅による),③大学図書館受付におけるやりとりのビデオデータ(研究協力者黒嶋智美による)の収集を行い,プロジェクトチーム内のメンバーで共有した.
本課題の研究チームメンバーは,それぞれ日本語相互行為における依頼行動の記述・分析に取り掛かっており,以下が現時点での成果報告である.
研究代表者林 誠は,収集したビデオデータから依頼場面の発話を抽出し,その言語的構成や非言語的資源の整理を行った.連携研究者森本郁代は,大学生協パソコンカウンターにおけるサービス場面に注目し,そこに見られる相互行為の連鎖組織と依頼行為の関連を精査した.連携研究者平本毅は,ジュエリーショップで宝石類を試着する顧客の依頼行動を記述した.連携研究者早野薫は,大学図書館受付において,図書館員たちが言葉を用いることなく依頼、申し出、受諾などの行為を行っている様を、身体、目線、タイミングに着目して分析した.研究協力者黒嶋智美は,依頼の発話の途中で発話者が産出を休止させるタイミングで受け手が依頼に反応する現象を分析した.
これらの成果は、2017年12月26日に名古屋大学にて行ったプロジェクトミーティングで各自が報告し,それをもとに活発な議論が行われた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者、連携研究者,研究協力者は,それぞれ必要なデータを収集し終え,プロジェクトチーム内での共有も完了しており,現在はそれぞれに分析を進めている.平成29年度末の時点では,それぞれの分析は途中段階であるが,12月のプロジェクトミーティングで報告・議論を行うこともできた.次年度は,さらに分析を進め,国内外の学会等で発表していく予定である.

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は,8月に名古屋大学で再度プロジェクトミーティングを行い,各自の分析の精度を高める議論を行うとともに,それぞれの分析を論文の形にまとめる道筋をつける.同時に,会話分析研究会等の国内研究会にて他の研究者のフィードバックを得るとともに,平成31年度に香港にて開催予定の国際語用論学会(International Pragmatics Conference)にてパネルの応募を行い,国外の研究者との意見交換を図る予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた主な理由は,人件費と物品費の使用が交付額を下回ったことである.人件費に関しては,ビデオデータの文字起こし作業をリサーチアシスタントに委託して行う際に使用しているが,この作業を行うには会話分析のトレーニングを十分に受けた人材が必要であり,昨年度はそのような人材で作業を請け負える状態にいる者が少なく,結果的に人件費の使用が予定を下回った.これに関しては,今後人材確保をより積極的に進め,文字起こし作業を軌道に乗せるよう努める.
物品費に関しては,高性能ビデオカメラのモデルチェンジのタイミングを見据えて,昨年度に購入予定のビデオカメラを買い控えた経緯があることと,購入予定の書籍が諸々の事情でまだ購入できていないことがあげられる.これに関しては,今年度それぞれ予定通りの購入を行う予定である.

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 会話分析における対照研究2018

    • Author(s)
      林誠
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 21(1) Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 確認要求に用いられる感動詞的用法の「なに」--認識的スタンス標識の相互行為上の働き2017

    • Author(s)
      遠藤智子・横森大輔・林誠
    • Journal Title

      社会言語科学

      Volume: 20(1) Pages: 100-114

    • DOI

      https://doi.org/10.19024/jajls.20.1_100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 会話におけるターンの共同構築2017

    • Author(s)
      林誠
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36(4) Pages: 128-139

  • [Journal Article] Morphological self-repair: Self-repair within the word2017

    • Author(s)
      Fox, B., Wouk, F., Fincke, S., Flores, W., Hayashi, M., Laakso, M., Maschler, Y., Mehrabi, A., Sorjonen, M.-L., Uhmann, S. and Yang, H.-J.
    • Journal Title

      Studies in Language

      Volume: 41(3) Pages: 638-659

    • DOI

      https://doi.org/10.1075/sl.41.3.04fox

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 修復の組織2017

    • Author(s)
      早野薫
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 36(4) Pages: 82-92

  • [Journal Article] When (not) to claim epistemic independence: The use of ne and yone in Japanese conversation2017

    • Author(s)
      Kaoru Hayano
    • Journal Title

      East Asian Pragmatics

      Volume: 22(2) Pages: 163-193

    • DOI

      10.1558/eap.34740

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 修復の前置き(repair preface)としての「てゆうか」2018

    • Author(s)
      林誠
    • Organizer
      シンポジウム「日常会話コーパス」III
  • [Presentation] 知識と認識的地位の非対称性2018

    • Author(s)
      早野薫
    • Organizer
      人工知能学会第82回SLUD(言語・音声理解と対話処理)研究会
    • Invited
  • [Presentation] 話し合いの停滞期境界における参与者の振舞の分析-話し合いの相移行期の考察(2)2018

    • Author(s)
      水上悦雄,劉礫岩,森本郁代
    • Organizer
      人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会
  • [Presentation] 話し合いを通した自律性の育成―大学のゼミでの実践から2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      龍谷大学地域公共人材・政策開発リサーチセンター(LORC)主催ラウンドテーブル「話し合いの可能性を考える」
  • [Presentation] 援助はどのように行われるか:サービス場面の相互行為分析2018

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション6」
    • Invited
  • [Presentation] Articulating the inferable: Nani-prefaced polar questions in Japanese conversation and their English counterparts2017

    • Author(s)
      Makoto Hayashi
    • Organizer
      The English Linguistic Society of Japan Spring Forum
    • Invited
  • [Presentation] How about eggs?”: Action ascription in the family decision-making process during grocery shopping at a supermarket2017

    • Author(s)
      Takeshi Hiramoto & Makoto Hayashi
    • Organizer
      The 25th Japanese/Korean Linguistics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tte yuu ka as a repair preface in Japanese2017

    • Author(s)
      Makoto Hayashi, Yuri Hosoda, & Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (Re)constructing epistemic status: Some techniques for legitimizing an epistemic claim in interaction2017

    • Author(s)
      Kaoru Hayano
    • Organizer
      第90回日本社会学会大会
  • [Presentation] 大学のゼミ活動における相転移-GPIOサイクルの経験を通して2017

    • Author(s)
      森本郁代
    • Organizer
      日本地域政策学会全国研究大会近畿支部企画分科会
  • [Presentation] Formulations of Opinions Expressed by Lay Judges in Courtroom Deliberations2017

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      The 15th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi