2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02722
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
勝川 裕子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40377768)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国語 / 教育文法 / 横断的分析 / 可能表現 / 中間言語 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国における中国語教育では、これまで中国語学研究の成果を反映させた教育文法、文法インストラクションを採用してきており、個々の文法知識の記述及びその体系化については一定の蓄積があるものの、学習者の内部で起こる言語処理や学習者の発達過程を視野に入れた考察、即ち第二言語習得研究の成果を反映させた研究はあまりなされてこなかった。このような状況に鑑み、本研究では学習者調査を通じて彼らが産出する中間言語形式とその発達過程を質的・量的側面から実証的に記述していく。その上で、文法項目の導入範囲と各項目の相関関係を中国語学的見地から横断的に分析し、導入順序の基準構築を図ることにより、目標言語の言語事実と学習者の習得発達過程を反映した、より実用的な教育文法を設計することを最終的な目的としている。 本研究課題2年目にあたる今回は、前年度行った「可能表現」の習得状況に関する筆記調査を整理し、被験者(2年次中級クラス)が産出した中間言語に対して構文分析を行った。結果、可能補語形式の習得が著しく低く、使用の回避及び助動詞形式の過度な適用が観察されたことから、本年度は1年次クラス(初級中国語)2クラスを調査対象とし、1クラスはこれまでの文法シラバス通りの導入をし、もう1クラスは勝川2015の導入試案に基づいて「可能表現」の導入を行った。それぞれのクラスにおいて年度末に習得調査を行ったので、次年度はこの調査結果を整理し、分析を行う予定である。 また、視点の移動とヴォイスの選択に関し、パイロット調査を行った結果、中国語母語話者と日本人中国語学習者の間には視点の置き方の相違、及びそれに伴う構文選択の相違が見られた。これは母語である日本語の視点の置き方が目標言語である中国語に反映された結果であると予測できる。次年度は本テーマに関して本調査に移る予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題は、日本人中国語学習者に対し質的・量的調査を行うことで、各発達段階における中間言語の変容を捉えることを目的としており、これは第二言語の発達過程における文法処理能力を明らかにする上で不可欠な作業である。研究計画当初は「可能表現」に関する学習者の習得状況を経時観察する予定であり、同一学習者の習得発達状況の変容を捉えることを期待していたが、調査環境が整わず、本年度は断念せざるを得なかった。この点に関しては、研究計画そのものの見直し及び調査の再設計が必要である。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、本年度行った可能表現の習得状況調査の整理及び分析を行い、当該項目の導入時期、導入順序の別に伴い習得に有意な差が見られるか否かを観察する。、 また、今年度行った視点の移動とヴォイスの選択に関するパイロット調査に基づき、在中国日本語研究者と共同で本調査を行う。中国人日本語学習者、及び日本人中国語学習者を対象に彼らの母語及び目標言語で物語を記述してもらい(4コマ漫画等を題材とする)、それぞれの言語において視点がどのように置かれ移動するのか、また、物語の展開にいかなる構文が選択されるのかについて調査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)2019年2月に予定していた中国上海での資料収集及び中国人研究者との意見交換が報告者の健康上の理由により実現できなかったことによる。 (使用計画)本年度行えなかった実地調査は、次年度夏にスケジュールを調整の上、実施する予定である。
|
Research Products
(3 results)