2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02722
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
勝川 裕子 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40377768)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中国語 / 教育文法 / 視点 / ヴォイスの選択 / 物語構築 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日中言語母語話者の言語実態及び日中両言語における学習者調査を通じて、母語話者、学習者がそれぞれ産出する言語形式を質的・量的側面から実証的に記述することを通じて、文法項目の導入範囲と各項目の相関関係を中国語学的見地から横断的に分析し、導入順序の基準構築を図ることにより、目標言語の言語事実と学習者の習得発達過程を反映した、より実用的な中国語教育文法を設計することを目指すものである。 今年度は前年度より継続課題となっている「視点とヴォイス選択」に関して考察を行った。昨年度行った漫画描写に基づく大規模調査の結果を整理し、中国語で物語を紡ぐ際に「視点」がどこに置かれ、それによりどのような視点表現が選択されるかについて、適宜日本語と対照しながら分析を行い、次の4点を明らかにした。 ①中国語の物語構築と中国人日本語学習者の物語構築の特徴(先行研究における指摘)はおおむね一致していることから、中国人日本語学習者の中間言語の在り方は、彼らの母語である中国語の在り方に起因するものである。②中国語ではコマ間だけでなく、同一コマ内であっても登場人物一人一人に対し描写を行うケースが日本語より多く見られるなど、注視点の頻繁な移動が観察される。③日中言語間では、授受の描写に大きな差がみられる一方で、受身文の出現率に関しては大差が見られない。④中国語では感情表現による視点表現が日本語に比べ2倍多く、これは中国人日本語学習者による中間言語の在り方(先行研究による指摘)と一致する。 調査から得られたこれらの特徴は、日中両言語におけるヴォイス形式(授受表現、受身表現)や移動表現の選択に「視点」の置かれ方が深く関わっていることを示唆している。日中両言語における「視点」の在り方を明らかにすることで、これまで個別に研究対象として取り上げられてきた各文法項目を有機的に結び付けることができると考える。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
前年度から引き続き、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、現地調査を行うことはできなかったが、日中両言語の母語話者調査をインターネットを介して行ったことで、データの収集及び整理は順調に進んでいる。反面、本調査後に行うべき個々のフォローアップ調査が実施できないのが問題として残る。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度得られた調査結果に基づき、中国語における「視点」の在り方と構文選択の特徴について、①授受表現、②移動表現、③受身表現、④感情表現の4つ観点から個別に分析を行い、論文としてまとめる予定である。 また、日中両言語における「視点」の特徴を踏まえた上で、日本人中国語学習者の中間言語に見られる視点表現の特徴について調査を行い、目標言語である中国語の言語実態と彼らの中間言語との間にどのような乖離が存在するか明らかにしたい。
|
Causes of Carryover |
(理由)2021年夏に予定していた中国・上海での現地調査が、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、実施できなかったことによる。 (今後の使用計画)本年度行えなかった現地調査(フォローアップ調査)は、新型コロナウィルス感染拡大の状況を考慮しつつ、次年度夏以降にスケジュールを再調整の上、実施する予定である。
|
Research Products
(2 results)