• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

中国語における教育文法設計のための横断的文法研究

Research Project

Project/Area Number 17K02722
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

勝川 裕子  名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (40377768)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywords物語構築 / 注視点 / ヴォイスの選択 / 名詞句構造 / 数量詞
Outline of Annual Research Achievements

今年度は前年度に得られた調査結果に基づき、中国語における「視点」の在り方と構文選択の特徴について、考察対象となり得る①授受表現、②移動表現、③受身表現、④感情表現のうち、授受表現を取り上げ、個別に考察を行った。
具体的には、漫画描写という調査手法を採用し、中国語で物語を紡ぐ際に「注視点」がどこに置かれ、それによりどのようなヴォイス表現が選択されるかについて、適宜日本語と対照しながらその実態を観察した。従来、日本語は<固定注視点型>であるのに対し、中国語は<移動注視点型>であると指摘されてきたのに対し、本研究の調査結果では、日中両言語においてそれほど明確な傾向差は見られないことが判明した。一方で、中国語ではコマ間だけでなく、同一コマ内であっても登場人物一人一人に対し描写を行うケースが日本語より多く、頻繁に注視点の移動がみられることを指摘した。この現象は構文選択にも影響を与えており、日本語では埋め込み文を多用することにより注視点を固定するのに対し、中国語では複文構造が選択されることにより、注視点の移動が反映されることを指摘した。
また、今年度は中国語の名詞句構造の文法的特徴について、語順と意味機能を中心に考察を行った。中国語では「那个戴眼鏡的人」(あの眼鏡をかけた人)と 「戴眼鏡的那个人」(眼鏡をかけたあの人)はいずれも統語的に成立し,意味的にも大差ないように感じられるが、文脈の中で用いられる場合、両者は任意に選択されるものではない。本研究では、中国語の連体修飾節における(指)数量詞の位置やその前後に配置される修飾成分の意味機能は、文脈に応じて選択され活性化するものであり、(指)数量詞の位置というのが、その前後に配置される修飾成分の意味機能を見極める指標となり得ることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、今年度も現地調査を行うことはできなかったが、オンライン経由によるデータの収集及び整理は順調に行うことができた。
一方で、調査内容の選定において課題が指摘され、調査項目を調整の上、再度調査を行う必要が生じている。また、今後行うべき学習者調査については、サンプルとする対象者の選定と調査実施の点において課題が残っており、今年度中に調査実施に至ることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

調査内容の選定において課題が判明したため、調査項目を調整をした上で、母語話者調査を再度実施する予定である。そこで得られたデータを整理した上で、今年度考察対象とした受身表現以外にも、授受表現、移動表現などを取り上げ、中国語と日本語における<注視点>の移動と構文選択の関係について考察を進める。
また、日中両言語における<注視点>の特徴を踏まえた上で、日本人中国語学習者の中間言語に見られる視点表現の特徴について調査を行い、目標言語である中国語の言語実態と彼らの中間言語との間にどのような乖離が存在するか明らかにしたい。

Causes of Carryover

(理由)2022年夏に予定していた中国・上海での現地調査が、新型コロナウィルス感染拡大の影響を受け、実施できなかったことによる。

(今後の使用計画)現地調査が可能な状態になっていれば、スケジュールを調整の上、次年度改めて行う予定の再調査(フォローアップ調査を含む)を、現地で行いたいと考えている。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 對日本中文學習者進行聽力培養的試行方案 ―TPR實驗及其效果―2022

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Journal Title

      《第二届名古屋大學-屏東大学 文学交流曁論文發表會論文集》

      Volume: 2 Pages: 19-30

  • [Presentation] 中国語における名詞句構造の文法的特徴 ―語順と意味機能を中心に―2023

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      2023年「東アジア日本学研究国際シンポジウム」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 注視点の移動とヴォイスの選択2023

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      第7回上海師範大学・名古屋大学「言語文化学術交流会」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 對日本中文學習者進行聽力培養的試行方案 ―TPR實驗及其效果―2022

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      第二届名古屋大學-屏東大学 文学交流曁論文發表會
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『中国語学辞典』2022

    • Author(s)
      日本中国語学会編
    • Total Pages
      743
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi