2017 Fiscal Year Research-status Report
「する」型・「なる」型表現類型に関するルクセンブルク語と他の西欧諸語との対照研究
Project/Area Number |
17K02723
|
Research Institution | Aichi University of Education |
Principal Investigator |
田村 建一 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90179896)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ルクセンブルク語 / 表現の対照 / する型・なる型 / 知覚構文 / 非生物主語他動表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
「する」型・「なる」型表現類型に関し、本研究以前に申請者が明らかにしたことは、英語をはじめとする西欧諸語において「する」型の特徴の一つである知覚構文(「見る」や「聞く」を伴う構文)が用いられる場合に、ルクセンブルク語では、日本語と同様に知覚構文が回避される傾向が強いということであったが、平成29年度には、『星の王子さま』と『ピノッキオ』に基づくそれまでのデータに新たにロシア語とポルトガル語版を加えて整理した内容を、京都ドイツ語学研究会で発表した。その際、ロシア語も知覚構文を回避する傾向が強いことがわかった。 平成29年10月に実施した現地調査で、『ピノッキオ』のルクセンブルク語版翻訳者であるイヴェット・モリス(Yvette Moris)氏にインタビューを行った。彼女には、イタリア語原文の知覚構文を非知覚構文(「なる」型)に訳したいくつかの箇所を、あえて知覚構文のルクセンブルク語に書き換えてもらい、非知覚構文と比較してもらったところ、知覚構文のルクセンブルク語では違和感が残るとのことであり、申請者が提起したルクセンブルク語の傾向に賛同してくれた。 新たな作品の分析として、『不思議の国のアリス』(英語)の知覚構文がドイツ語、ルクセンブルク語、さらに参考としてオランダ語、ロシア語の翻訳版においてどのように扱われるのかを探ろうとしたが、それほど多くの知覚構文が見つからなかったので、「する」型表現のもう一つの特徴である非生物主語他動表現(The hot day made her feel sleepy.など)に関する分析を始めた。その結果、比較した上記の言語の中では、ルクセンブルク語が最も非生物主語他動表現を回避することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度に計画していた作家や翻訳者、研究者への聴き取り調査の一環として、『ピノッキオ』のルクセンブルク語版翻訳者とルクセンブルク国立文学センターの研究員2名(内1名は作家でもある)にインタビューを行い、ルクセンブルク語による文学、特に児童文学の現状や、子どもたちのルクセンブルク語文章語の習得状況、また日常語としては衰退している過去形の使用や属格の使用等に関するいくつかの文法上の問題についての教示を受けることができた。 作品の分析に関しては、予定していた三つの作品のうち『不思議の国のアリス』の分析にしか着手することができなかったが、2016年に刊行された新たなルクセンブルク語訳の『星の王子さま』を入手し、その分析から多くの示唆を得ることができた。この新たな翻訳版(Lex Roth訳)では、フランス語話者のルクセンブルク語学習に役立つように、原文にできるだけ忠実に翻訳するという方針が採られたようで(出版社のHPに掲載された広告文より)、フランス語の知覚構文がすべてそのまま訳されている。読者への配慮や翻訳者の文体観が表現の選択に大きな影響を与えることがわかった。 非生物主語他動表現の分析に関しては、『星の王子さま』の二つのルクセンブルク語版の比較も実施した。この作品には24例の非生物主語他動表現(「する」型)の文が見出されるが、「する」型のまま訳されているのが、従来の翻訳版(Josy Braun訳)では14例のみであるのに対し、新たなRoth訳では26例もあり、知覚構文と同様、この点に関してもRoth訳が原文に忠実であることが見て取れる。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の計画では、知覚構文(「する」型)を中心に言語間の対照研究を遂行する予定であったが、作品によってはその用例数がそれほど多くはないため、非生物主語他動表現(「する」型)も分析の対象にしたいと考える。平成29年度に分析できなかった『グリム童話』と『アンネの日記』に関しては、平成30年度中に分析をする予定である。 また、『星の王子さま』の二つのルクセンブルク語版を比較した結果、知覚構文、非生物主語他動表現ともに、二人の訳者が対極的な訳し方をしていることがわかった。文法と異なり表現には選択の幅があるので、これは当然起こりうることであるが、こうした表現タイプの違いがそれを読む読者に異なる印象を与えないのか、興味が持たれる。平成30年度に実施する現地調査においては、複数の作家や研究者からこの点に関しても教示を請いたいと考える。 具体的に注目したい個々の表現としては次のものが挙げられる。『星の王子さま』の従前のBraunによるルクセンブルク語訳、及びルクセンブルク語版『不思議の国のアリス』の分析から、原文の非生物主語他動表現が「なる」型表現に変換されやすい文には、感情を表す動詞(「苛立たせる」「驚かせる」「困らせる」「恥ずかしい思いをさせる」など)が用いられる文が多いことがわかった(ロシア語にも当てはまる)。一方、この種の動詞は、系統や類型の違いに関係なく、非生物主語他動表現が容認される度合いが高い、という研究結果が存在し、実際これらの動詞はルクセンブルク語において他動詞としての使用も可能である。従って、この場合翻訳者があえて「なる」型表現を選択したわけであるが、それが翻訳者のルクセンブルク語観と関わるのかどうかも探りたいと考える。
|