• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Application of Narrative Approach to the Medical Field

Research Project

Project/Area Number 17K02731
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高永 茂  広島大学, 文学研究科, 教授 (10216674)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田口 則宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30325196)
吉田 登志子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10304320)
脇 忠幸  福山大学, 人間文化学部, 准教授 (50709805)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywordsナラティブ / 質的研究 / 地域医療
Outline of Annual Research Achievements

平成31年~令和元年度には計画通りに現地調査を進めることができた。島根県邑智郡の病院、岡山県新見市の診療所、鹿児島県霧島市の歯科医院に勤務する医師と歯科医師にインタビューを実施した。
当初の研究計画に沿って収集したインタビュー資料を、次の点を重視しながら分析を進めた。①インタビューで得られたデータを細切れの情報の集合としてではなく一連のナラティブ(経験の語り)と位置づける、②医療者を地域で生活するひとりの人間として捉え「生活者としての医療者」の姿を描き出す、③生活者の生の声をもとに地域医療の現状と課題・問題点を抽出する、④地域における医療の課題の取り組みについて(地域と医学教育、行政と医療、地域医療とキャリア)、⑤コミュニケーションの変化と効果について。
その結果を整理すると次の三点になる。(1)適切なフィードバックをタイミングよく返しながら相互のやり取りの循環を形成することがコミュニケーションの基本であること、(2)行政側のスタッフと医療機関のスタッフとの日常的なコミュニケーションが地域医療を活性化させること、とくに行政の長が地域医療に積極的に取り組むことが重要であること、(3)学会などの場でキャリアイコール専門医と考えられている傾向があって「地域に行っているとキャリアが遅れる」という意識を若手の医療者が持っていること、が分かった。
現在までに得られた結論は次のようにまとめられる。(1)コミュニケーションを通じた関係性の構築(再構築)によって地域医療の状況が変化する、(2)医療者がひとりで背負い込まずに、行政、看護師、保健師さらには住民を巻き込みながら、医療と福祉を中心にした地域作りを展開していくと「地域包括ケアシステム」が機能するようになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

年度の途中まではほぼ計画通りに研究を進めることができた。しかしながら1月~3月に実施する予定であった補充調査と研究の総括が、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の施策などがあり、中断したままである。

Strategy for Future Research Activity

インタビュー方法を見直すなどして残りの調査を実施していきたい。これまでにインタビューで得られた資料の分析をさらに詳細に行なっていく予定である。

Causes of Carryover

西日本豪雨の影響で研究計画が遅延した上に、新型コロナウイルス感染症の予防するための施策が影響して、予定していた現地調査の一部が実施できなかったから。
現地調査が可能になり次第、残りの調査を完了させ、研究成果を発表する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「資源」としての地域の可能性―コミュニケーションと地域社会の相互作用―2020

    • Author(s)
      脇忠幸、高永茂、谷口直隆
    • Journal Title

      福山大学人間文化学部紀要

      Volume: 20 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 「総合的な学習の時間」で求められる言語能力―大学生の言語能力の実態から―2020

    • Author(s)
      竹盛浩二、脇忠幸
    • Journal Title

      大学教育論叢

      Volume: 6 Pages: 35-47

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 補綴歯科専門医におけるプロフェッショナリズム その基本姿勢2019

    • Author(s)
      田口則宏
    • Organizer
      第128回日本補綴歯科学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 診療参加型臨床実習後客観的臨床能力試験 鹿児島大学トライアル 実践例2019

    • Author(s)
      田口則宏
    • Organizer
      第38回日本歯科医学教育学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] 授業科目「プロフェッショナリズム」が歯学生のプロフェッショナリズム醸成に与える影響2019

    • Author(s)
      大戸敬之、岩下洋一朗、松本祐子、作田哲也、吉田礼子、田口則宏
    • Organizer
      第38回日本歯科医学教育学会学術大会
  • [Presentation] 歯学部教員を辞職した女性歯科医師のその後のキャリア選択 何を 重視して決断したか2019

    • Author(s)
      松本祐子、吉田礼子、大戸敬之、岩下洋一朗、作田哲也、田口則宏
    • Organizer
      第38回日本歯科医学教育学会学術大会
  • [Presentation] 質的研究をはじめてみよう!―研究計画を体験してみる―2019

    • Author(s)
      長谷由紀子、脇忠幸、梶谷佳世、今福輪太郎
    • Organizer
      第73回医学教育セミナーとワークショップ
  • [Presentation] 研修歯科医が抱く総合歯科のイメージ2019

    • Author(s)
      畠中大吾、七熊翔、山本惇一、淺田道雄、大戸敬之、作田哲也、松本祐子、岩下洋一朗、吉田礼子、田口則宏
    • Organizer
      第12回日本総合歯科学会学術大会
  • [Presentation] 新聞報道における「地域医療」の談話分析2019

    • Author(s)
      脇忠幸
    • Organizer
      第22回日本コミュニケーション学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 物語の「資源」としての地域 ―テキストマイニングによる「地域医療」言説分析―2019

    • Author(s)
      脇忠幸、谷口直隆、高永茂
    • Organizer
      第22回日本コミュニケーション学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 歯科医師臨床研修制度について2019

    • Author(s)
      田口則宏
    • Organizer
      第23回中国四国地区歯科医師臨床研修指導歯科医講習会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi