2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
17K02737
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
渡辺 真澄 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 准教授 (60285971)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動詞活用 / 規則と例外 / 膠着語 / 屈折語 / 一貫性 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までの検討により、膠着語である日本語の動詞は、屈折語の英語のように動詞を規則/不規則活用に2分することは困難であるため、新たな枠組みとして、活用の一貫性と、同じ活用パタンをもつ動詞(仲間/友達)数(type frequency)の影響を検討した。また日本語の動詞は、漢字+ひらかな、ひらがなのみ、カタカナ+ひらがな、で書かれる。文字から音韻情報への変換の難易度は文字種により異なるため、動詞を片仮名書きし(アルク,ズラス,ググル)、若年健常者に過去形を生成させたが、より自然と思われる音声呈示も実施した。 実験の結果、ア)片仮名呈示に比べ、音声呈示では誤りが少なく(特に非語動詞)、片仮名呈示の不自然さが明らかとなった。音声呈示での結果は、イ)一貫性効果が認められた。動詞の活用形は語尾拍により決まる。語尾拍が「る」の非一貫動詞には5段と1段動詞があるため、活用習得を助ける仲間(例、切る、蹴る、照る)のみならず、活用習得を邪魔する悪い友達(着る、寝る、出る)もいるため、活用効率が悪く、「話す」などの悪友のいない一貫動詞より活用が遅く、誤りが多かった。一貫動詞については、ウ)非語動詞にtype frequency、即ち同じ語尾拍を持つ仲間が多い非語動詞の活用が早く、誤りも少なかった。エ)実在動詞から作った非語動詞は、そうでない非語動詞より誤りが少なかった。これらの結果は、動詞活用が規則ではなく、語彙情報(音韻/意味表象)に基づくことを示唆する。この結果の一部は、第44回日本高次脳機能障害学会学術集会で発表した。 1例の失語症患者の動詞理解/生成課題の成績に関し論文執筆を進めている。本症例は、「旗を立つ」などの発話があり、助詞または動詞の使用に困難を示した。検査の結果、動詞課題では拍数の多い動詞の成績が低下し、文法障害に見えた発話の特徴は症例の音韻レベルの障害によることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和元年度後半に、実験の新しい枠組み、結果などについて、英国ケンブリッジ大学で、同大の研究協力者2名と議論する予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大のため、とりやめざるを得ず、令和2年度に持ち越したが、感染は収まらず、令和2年度中も対面での議論は実現しなかった。健常者対象の追加実験も、密室(防音室)での実験になるため、見合わせざるを得なかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度・令和2年度に行えなかった申請者とケンブリッジ大学の研究協力者との、研究に関する議論を行いたいと考えているが、新型コロナウィルスの世界的規模での感染の動向や、わが国におけるワクチン接種の時期が見通せない状況にあるため、他の方法も検討したい。刺激を音声提示した動詞活用課題の追加実験を行いたいが、外部からの雑音を防ぐため密室(防音室)での実験になるため、見通しは明るくない。
|
Causes of Carryover |
上述のように、令和元年度・令和2年度に研究協力者4名で実験結果の議論を英国にて対面で行う予定であったが、新型コロナウィルス感染拡大のため、持ち越しを繰りかえすことになっている。
|
Research Products
(3 results)