• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

beyond

Research Project

Project/Area Number 17K02738
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

木口 寛久  宮城学院女子大学, 一般教育部, 准教授 (40367454)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船越 健志  獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (40750188)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords第一言語獲得論 / 国際共同研究
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究成果として、動詞の主要部移動の研究における研究分担者による理論研究の成果が、国際学術雑誌Linguistic Review誌に原著論文として掲載された。英語やフランス語と異なり、日本語では表層の語順から動詞の主要部移動を起こっているかは判別できない。そこで、本研究では動詞句全体の前置現象を基に分析を行い、やはり日本語においても動詞の主要部移動が行われていると主張した。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果については、まず実証研究では、研究代表者と海外研究協力者(他1名)による分裂文(いわゆる強調構文)の再構築現象に関する研究成果をまとめた論文が国際学術雑誌Language誌に原著論文として掲載された。この研究は幼児の文法にも抽象的レベルでの階層構造の存在が必要であることを強く示唆する研究であり、その意義と重要性が認められての掲載となった。理論研究では、上記の今年度掲載論文に加え、Language誌に掲載された論文において、その刺激文である分裂文の理論的枠組みを構築し、分裂文が疑似分裂文から生成される仮説と関係節の生成と同様のプロセスをたどるとする仮説の二者のうち後者が適切であるとの結論に到達した。さらに、譲渡不可能所有の研究に関して、研究分担者による理論研究の成果が国際学術雑誌Syntaxに原著論文として掲載された。
最後に、ここでの研究の知見を活かし、"The Cambridge Grammar of English Language"(Heddleston & Pullum2002)の4章と8章を束ねた和訳書「英文法大事典シリーズ」第2巻『補部となる節、付加部となる節』開拓社を責任訳者(研究代表者・木口)および共訳(研究分担者・船越)として出版。本研究で得られた成果の一端を当該研究者のみならず、中高英語教員、一般の英語学習者に期間内に還元することもできた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Macquarie University(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Macquarie University
  • [Journal Article] Verb-raising and VP-fronting in Japanese2019

    • Author(s)
      Kenshi Funakoshi
    • Journal Title

      the Linguistic Review

      Volume: 37 Pages: 117-146

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/tlr-2019-2036

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi