• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

日本人の英語発話モデルの構築―話ことばの日英対照研究を基に―

Research Project

Project/Area Number 17K02746
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70512490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords発話モデル / 英語教育 / 話ことば / 日英対照 / 場の理論
Outline of Annual Research Achievements

2021年度の主要な活動は下記のとおりである。
(1)研究代表者・研究分担者は、「具体のことば vs. 抽象のことば:日本語と英語の基本理解と英語教育」『言語学習と教育言語学:2021年度版』を執筆した(査読あり)。この論文は、日本英語教育学会・日本教育言語学会第51回年次研究集会(2021年2月)での口頭発表「現場のことば vs. 脱現場のことば―日本語と英語の基本理解と英語教育―」を発展させたものである。従来の言語研究から得られた英語と日本語のものの見方に関する知見を英語教育に活かすための議論を行い、英語教育の改善に向けての問題提起を行った。
(2)日本語および英語の本質に対する理解を深めるため、日本文学・日本語学者の熊倉千之先生に複数回のオンライン講義を行っていただいた。研究代表者・研究分担者だけでなく、関係の研究者も参加した。現代小説や古典を材料として、日本語と英語の視点、時間、形容詞、日本語の音と意味、等々、多様な観点から日本語と英語の深層についての議論が行われた。
(3)研究代表者による「日本語と英語における自己の言語化―「場所」に基づく一考察」、研究分担者による「場の言語学・語用論とその展開―言語と文化の関わりのメカニズムを求めて―」を収録した『場と言語・コミュニケーション』(2022年1月、ひつじ書房)が出版された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響により研究活動が停滞した期間があった。21年度後半はペースを取り戻し、オンライン講演会開催、および、論文執筆を行った。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は本研究課題の総括を行う。
(1)これまで取り上げてきた日英語の諸現象(自分・相手を指すことば、事物を指すことば、時を表すことば)の考察を深めつつ、モダリティや心理文に関する日英対照研究を発展させる。
(2)研究成果を論文にまとめ、学会誌に投稿する。
(3)研究成果を総括し、英語教育を改善するための提案を行う。

Causes of Carryover

コロナの影響により参加を予定していた学会がオンラインでの開催となったため、旅費が不要になった。これにより2022年度使用額が生じた。図書購入、英文校閲費に使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 具体のことば vs. 抽象のことば ―日本語と英語の基本理解と英語教育―2022

    • Author(s)
      植野貴志子・井出祥子
    • Journal Title

      言語学習と教育言語学 2021 年度版

      Volume: NIL Pages: 13-20

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 融合的談話と場―共鳴することばとからだ―2021

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Organizer
      研究会「言の葉とものの理―言語学と量子哲学における場の思想―」
    • Invited
  • [Presentation] なぜ言語研究に場の概念が必要か2021

    • Author(s)
      井出祥子
    • Organizer
      研究会「言の葉とものの理―言語学と量子哲学における場の思想―」
    • Invited
  • [Presentation] Co-Creation of Merging Discourse in Japanese Conversation: An Interpretation Using the Notion of Dual-Mode Thinking2021

    • Author(s)
      Ueno, Kishiko
    • Organizer
      The International Pragmatics Conference, Switzerland (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rethinking linguistic relativity from the perspective of ba theory2021

    • Author(s)
      Ide, Sachiko
    • Organizer
      The International Pragmatics Conference, Switzerland (online)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「日本語と英語における自己の言語化―「場所」に基づく一考察」『場と言語・コミュニケーション』(岡智之・井出祥子・大塚正之・櫻井千佳子(編))2022

    • Author(s)
      植野貴志子
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767935
  • [Book] 「場の言語学・語用論とその展開 ―言語と文化の関わりのメカニズムを求めて―」『場と言語・コミュニケーション』(岡智之・井出祥子・大塚正之・櫻井千佳子(編))2022

    • Author(s)
      井出祥子
    • Total Pages
      29
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      9784894767935
  • [Book] Emancipatory Pragmatics, The Cambridge Handbook of Sociopragmatics (M. Haugh, D. Z. Kadar, and M. Terkourafi (eds.) )2021

    • Author(s)
      Saft, Scott, Ide, Sachiko, Ueno, Kishiko
    • Total Pages
      22
    • Publisher
      Cambridge University Press
    • ISBN
      9781108844963

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi