• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A Speech Model for Japanese Learners of English Based on Contrastive Studies of Japanese and English

Research Project

Project/Area Number 17K02746
Research InstitutionTokyo City University

Principal Investigator

植野 貴志子  東京都市大学, 共通教育部, 教授 (70512490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywords日英対照 / 英語教育 / 発話モデル / 具体のことば / 抽象のことば
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本語と英語の話ことばの対照研究から得られた知見をもとに、日本語と英語の異なりを適切に橋渡しする英語教育に向けての提言を目指すものである。
2022年度の主要な活動は下記のとおりである。(1)本研究で導いた、日本語は「具体のことば」、英語は「抽象のことば」という発話モデルに基づき、母語である日本語、および、学習対象言語である英語の基本理解を促すための授業用教材を作成し、大学、大学院の授業で活用した。それに対する学生からのフィードバックを得た。(2)日本語と英語の本質を追究することを目的として、日本文学・日本語学者の熊倉千之氏に連続講義を行っていただいた。関係領域の研究者にも参加いただき、日本語の論理と英語の論理、さらには、義務教育における英語教育、国語教育の課題について議論を重ねた。
本研究期間全体を通じて実施した研究の成果として下記が挙げられる。(1)文科省検定英語教科書において、一人称代名詞“I”、指示詞“this, that, it”、動詞の過去形“-ed”などの基本項目がどのように導入されているのかを検証した。その結果、それらの項目について日本語と英語の根源的な異なりが適切に橋渡しされていない現状が指摘された。日本英語教育学会における口頭発表で英語教育の改善に向けての提言を行い、教員や研究者から有意義な意見や助言をいただいた。さらに、研究結果を論文にまとめ公表した。(2)日本語と英語の異なりを適切に橋渡しするために作成した授業用教材を英語教育に活かすことができた。教材をもとに、日本語と英語の本質を捉え直し、いかにして日本語母語話者としてのアイデンティティを維持しつつ、国際コミュニケーションの手段としての英語を学び使うかといった問題を考えた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Co-creation of Merging Discourse in Conversaiton between Friends2023

    • Author(s)
      Ueno, Kishiko
    • Journal Title

      英米文学研究

      Volume: 58 Pages: 27-48

  • [Journal Article] 具体のことば vs. 抽象のことば:日本語と英語の基本理解と英語教育2022

    • Author(s)
      植野貴志子、井出祥子
    • Journal Title

      言語学習と教育言語学:2021 年度版

      Volume: 6 Pages: 13-20

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi