2017 Fiscal Year Research-status Report
The Grammar of Mimetics and Its Acquisition: A Generative Approach
Project/Area Number |
17K02752
|
Research Institution | Nanzan University |
Principal Investigator |
村杉 恵子 (斎藤恵子) 南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ミメティックス / 生成文法 / 第一言語獲得 / 母語獲得 / 主節不定詞現象 / 時制 / アイコニック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、心理言語学分野の一つである母語獲得のメカニズムについて、現代言語理論(生成文法理論)の枠組みで考察する。幼児の初期文法に関し、時制句を中心として統語構造がいかに獲得されるのか焦点をあて、幼児(1歳~2歳の初期段階)の産出に多く観察されるミメティックス(擬態語、擬情語等)が、どのように動詞と項構造、文構造の獲得に関わるのかを理論的実証的に分析し、その獲得過程について、音象徴理論にも鑑みつつ、主に生成文法理論の観点から理論的実証的研究を行う。本研究は、複数の言語におけるミメティックスの特徴と言語獲得の中間段階の体系を精査し、言語間の相同と相違について記述的に明らかにし、それらの背景にある普遍文法に関連する特性を、言語獲得と文法理論の両面から探り、言語理論と言語獲得理論の精緻化を目指している。 2017年度は、ミメテイックスのもつ特徴は、一般の「ことば」の特徴とどこが違うのかについて、基礎的な研究を行った。Workshop on Mimeticsと題して、名古屋大学准教授秋田喜美先生と共同で、第一回目は2017年9月9日(京都工科大学校)(使用言語:日本語)、第二回目は2017年11月11日(南山大学)(使用言語:英語)で、名古屋大学、立命館大学、明治大学、国立国語研究所、スタンフォード大学、ミネソタ大学、国立台湾大学、香港大学などから研究者が集い、ミメテイックスを研究する仲間とともに研究会を催した。また秋田准教授とは、頻繁にお互いの研究室において議論を重ね、そこで得られた共同研究をまとめアブストラクトとしてまとめ、ヨーク大学(カナダ)での学会に投稿し、受理され、2018年5月において研究発表をする機会を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本プロジェクトは、自身が積み重ねてきた生成文法での枠組みでの研究成果に立脚しつつ「ミメテイックス」という新たな視点を加えたアプローチで言語(獲得)研究をおこなっている。ミメテイックスについて、2017年度は、個人研究費で機器や書籍、必要な文具をそろえつつ基礎研究を積み重ねた。また、上に示したように、Workshop on Mimeticsを南山大学言語学研究センターの援助も受けつつ二回開催し、多くの研究者から、示唆を得た。2017年度の研究成果は、2018年5月5日にヨーク大学(カナダ・トロント)で”Innovative Compounds in Japaense Food Description and Beyond"として発表することができた。これらのことから、プロジェクトは、おおむね順調に進展していると判断されるように思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本課題であるミメテイックス研究においては、その研究分野において博士論文を執筆し、現在も同分野で研究を続けている秋田喜美氏准教授(名古屋大学)とともに、昨年度からWorkshop on Mimeticsとして、第一回目は2017年9月9日(京都工科大学校)(使用言語:日本語)、第二回目は2017年11月11日(南山大学)(使用言語:英語)で、名古屋大学、スタンフォード大学、立命館大学、明治大学、国立国語研究所、ミネソタ大学、国立台湾大学、香港大学などでミメテイックスを研究する仲間とともに研究会を催している。今後もこのような研究会を通し、また、南山大学言語学研究センターの生成文法理論の枠組みでの研究とも連携しながら、ミメテイックスにある文法(獲得)のメカニズムを探っていきたい。
|
Causes of Carryover |
新たな分野でのプロジェクトでもあり、基礎研究に時間が費やされた。基礎研究に必要不可欠な書籍、機器、文具は本務校の個人研究費などで賄いつつ、2017年2月ー3月にかけて、論文執筆として研究成果をまとめ、2018年度に、2017年度の研究成果が海外でも発表されるに至った。そのため、2017年度の執行額は低くなっており、2018年度においては年度の冒頭から、論文校閲や海外渡航などの費用が多く支出されている。
|
Research Products
(10 results)