• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The Grammar of Mimetics and Its Acquisition: A Generative Approach

Research Project

Project/Area Number 17K02752
Research InstitutionNanzan University

Principal Investigator

村杉 恵子 (斎藤恵子)  南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsミメテイックス / 第一言語獲得 / 生成文法理論 / 膠着語 / 形態論 / 若者言葉 / 疑似主節不定詞 / 類型論
Outline of Annual Research Achievements

なぜ、世界の言語にはミメテイックスが豊かな言語とそうでない言語があるのか。日本語においてはミメテイックスは、動詞(ガチャガチャした)、名詞(ガチャガチャ)、副詞(ガチャガチャと)、形容詞(ガチャガチャな)というようようにゼロ派生による統語範疇が生成され、文法的にも豊かなシステムをもつ。また、日本語を獲得する幼児は「ワンワン」「ポイ」といったように名詞や動詞(疑似主節不定詞)として、時に自発的にミメテイックスを生成する。それはなぜなのだろうか。本プロジェクトでは、この研究課題について生成文法理論とミメテイックスに関わる類型論の両面から、大人の文法と幼児の言語獲得の両面の視点により、理論的実証的な研究を進めている。更に当初の予定には含めなかった記述の対象として、幼児言語や大人の文法に加え、若者が自発的に創造する(「さくうま」など)形容詞としてのミメテイックス表現にも広げ、形態論的な分析も試みている。これらの成果は、国際学会や海外の出版社からも発表され、また名古屋大学(秋田喜美氏)と協力し、南山大学言語学研究センターの協力を得て、国際ワークショップも開催した。これらのワークショップを通して、また新たなる類型論的な研究チームが形成され、その意味で、本プロジェクトは次のプロジェクト(統語構造の獲得:ミニマリスト理論とミメティックスの類型論から探る普遍文法、2020年採択)への重要な通過点と位置付けられる。


Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定された幼児言語にみられるミメテイックス表現(疑似主節不定詞現象としての動詞)が、なぜ日本語のような言語に特有なのかについて、大人の文法や他言語の言語獲得の過程と比較することによって仮説を立てることができた。その上で、名古屋大学(秋田喜美氏)との共同研究により、記述研究の対象を広めることができ、ミメテイックスの研究対象は拡大し、また生成文法理論や類型論のみならず形態論的な分析を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

新たな類型論的分析を深めるために、2020年5月に、国際ワークショップを予定し、そのためにこの度の延長を希望していたが、新型コロナウイルスの影響により、このワークショップは開催できないことになる見込みである。したがって、当初予定していた韓国やイギリスから研究者を招いた国際ワークショップができるかどうかが、今後の研究を推進するための鍵となる。基礎研究を進め、ネットを通じて、共同研究をたゆまず続けていきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響により、プロジェクトのしめくくりのワークショップを開催することができなかった。2020年度5月に予定していた国際ワークショップもまた延期とならざるをえないことから、今後、感染症対策が進み、研究発表開催が可能になったところで、国際ワークショップを行い、締めくくりたい。

また、John Benjamins出版社による成果報告書(書籍の中の一章)も、出版が遅れており、今年度中に、外部からの査読がいただけ、提出済みの論文校正し、出版できることになる予定である。再提出になった場合には、共同研究者ならびに海外の研究者に示唆を仰ぐ可能性があり、その場合には謝金として用いる予定である。

Remarks

国際共同研究の大学が一覧から入力できませんので、ここに記します。EFL (India), Sogang University (Korea), Tsing Hua University (Taiwan), University of Connecticut (USA), University of York (Britain)など。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 伊那方言『づら』:統語的特徴に関する予備的研究2019

    • Author(s)
      村杉恵子
    • Journal Title

      アカデミア文学語学編

      Volume: 103 Pages: 1-27

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Parellel Route the Japanese- and Korean- acquring children Take to Attain the Adult Grammar: An Implications for the Minimalist Theory2019

    • Author(s)
      Keiko Murasugi
    • Organizer
      Japanese and Korean Linguistics Conference 27 (JK 27)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Parametric Variations Viewed through the Acquisition of Labeling2019

    • Author(s)
      Keiko Murasugi
    • Organizer
      国立国語研究所共同研究プロジェクト第6回ワークショップ
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mimetic Predicates in the VP-Shell Hypothesis2019

    • Author(s)
      Keiko Murasugi and Kimi Akita
    • Organizer
      International Workshop on Mimetics (Ideophone, Expressives) III
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Language Variation in Labeling: Evidence for the Minimalist Program from Child Languages2019

    • Author(s)
      Keiko Murasugi
    • Organizer
      Nanzan Workshop on the Foundatinal Issues in Linguistics and Philosophy of Language
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『レキシコン研究の新たなアプローチ』(担当部分:第8章「語彙獲得:『誤用』から見る普遍性と個別性」2019

    • Author(s)
      村杉恵子(edited by Taro Kageyama and Hideki Kishimoto.)
    • Total Pages
      229 (27p)
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論2』(担当:伊那方言『づら』:時制句を補部にとる認識様態のモダリティ)2019

    • Author(s)
      村杉恵子(edited by Yoshiki Ogawa)
    • Total Pages
      464(16p)
    • Publisher
      開拓社
  • [Book] Ideophones, Mimetics and Expressives (担当:Chapter 10 “The Structure of Mimetic Verbs in Child and Adult Japanese)2019

    • Author(s)
      Keiko Murasugi (edieted by Kimi Akita)
    • Total Pages
      325 (14p)
    • Publisher
      John Benjamins, Amsterdam
  • [Remarks] http://www.ic.nanzan-u.ac.jp/LINGUISTICS/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi