• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Toward the understanding of the functional significance of language-sensitive P600 effect

Research Project

Project/Area Number 17K02755
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大石 衡聴  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40469896)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 安永 大地  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (00707979)
荒生 弘史  大正大学, 心理社会学部, 准教授 (10334640)
矢野 雅貴  九州大学, 人文科学研究院, 助教 (80794031)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
KeywordsP600 / N400 / 文処理 / 統語的逸脱 / 意味的逸脱 / adaptation
Outline of Annual Research Achievements

2019年度では、International Journal of Psychophysiology 誌に原著論文が掲載された (Yano, Suwazono, Arao, Yasunaga, & Oishi (2019). Inter-participant variabilities and sample sizes in P300 and P600, International Journal of Psychophysiology, vol . 140, pp.33-40.)。本研究課題では P600 と呼ばれる言語処理に関連した事象関連電位成分の機能的意義を明らかにする事を目的としているが、この論文では P600 が安定的に観察されるためにはどれくらいのサンプルサイズが必要なのかを検証し、P300 のように非常に堅固な成分とは違って P600 は電位量が非常に小さいため、20~30名分のデータが必要である事を明らかにした。また、同年度では上記と同じ著者グループで別の論文を国際的学術雑誌に投稿しており、現在のステータスは再査読中である。内容としては、統語的逸脱を反映して惹起される P600 の振幅量は統語的逸脱を含む文の確率が高くなるにつれて小さくなっていく一方で、意味的逸脱を反映して惹起される N400 のそれは意味的逸脱を含む文の確立が高くなっても小さくならないという実験結果を提示し、逸脱の種類によって逸脱への適応のされ方が異なると主張している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルスの影響によって予定していた研究会が延期となり、また、実施中の実験を中断せざるを得なくなったため。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題は脳波測定実験の実施を大前提としているため、実験再開の目処が立たない限りはっきりとした事は言えないが、再開可能の判断が下された暁には出来るだけ早く再開できるよう努めたい。実験参加者並びに実験実施者の安全を確保できるような実験環境づくりにも取り組む必要がある。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス蔓延による影響で実施中であった実験の中断を余儀なくされたり、開催予定であった研究会の延期に伴って会場費や講演者への謝礼金の執行もできなくなるなど、予想外の事態に見舞われたため次年度使用額が発生した。6月現在、研究代表者並びに分担者それぞれの所属機関で対面での実験は見送るよう指示されているため、事前の計画とは異なった形での執行が必要となる可能性が高い。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] The adaptive nature of sentence comprehension: When native Japanese speakers adapt to linguistic violations and when they don’t.2019

    • Author(s)
      Yano, M., Suwazono, S., Arao, H., Yasunaga, D., and Oishi, H.
    • Organizer
      The 21st Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi