2019 Fiscal Year Research-status Report
発音の動態観測に基づく日本語長母音の音韻論ならびに音声学的解釈
Project/Area Number |
17K02769
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
白勢 彩子 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (00391988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本語音声 / モーラリズム / 調音運動の計測 / 磁気センサシステム / 日本語非母語話者 / 対照研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,従来,直接的に観察されることのなかった日本語長母音の発声に焦点を当て,調音運動を記録・観察できる,非侵襲性の運動計測システムを用い て,モーラリズムを実証的に検討する。検討に当たっては,日本語母語話者の成人および児童,日本語を母語としない言語話者を対象にデータを収集することを 計画しており,本年度は日本語母語話者の成人の発話データおよび日本語を母語としない話者(韓国語話者,フランス語話者)の発話を分析し,児童の発話を収集した。日本語話者児童の参加者は計10名で,共通語話者の小学校1から6年であった。実験参加者の保護者に実験内容を説明し同意を得た。謝金を支払った。発声リストは,/kabu/(下部)--/kaRbu/(カーブ), /siru/(汁)--/siRru/(/R/は長音拍を示す)のような日本語の実在語の複数対と,それらを模した無意味音列 (例:/kaka/--/kaRka/)の複数対とした。 実験には,専用のヘッドセットを開発・作成し,発声の記録に適したフレームレートで,口唇運動を動画撮影し,音声も同時に記録した。実験の円滑な進行のため,実験補助者を雇用した。口唇運動を自動に検出するプログラムを開発し,分析を行った。加えて,磁気システムによる口腔内の運動データとの対応が取れるよう,解析プログラムを検討している。非母語話者に対する追加実験を実施する予定であったが,計画時期が新型コロナウィルスの感染拡大の時期と重なり,実験を実施できなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度の話者に加え,日本語の非母語話者に対する追加実験を実施する予定であったが,計画時期が新型コロナウィルスの感染拡大の時期と重なり,実験を実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度にあたることから,これまで収集したデータの解析と統括を行い,国内外の会議での発表および関連国際誌への投稿を進める。また,話者を追加し,十分な議論ができるよう推進する。
|
Causes of Carryover |
本年度,対象者を補充することを目的として実施する予定の実験が,新型コロナウィルスの影響で実施できなかった。遠隔での実施も不可能であるため,今後の経過を見ながら計画を立て直す予定である。
|