2020 Fiscal Year Research-status Report
発音の動態観測に基づく日本語長母音の音韻論ならびに音声学的解釈
Project/Area Number |
17K02769
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
白勢 彩子 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00391988)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 達也 甲南大学, 知能情報学部, 教授 (60293594)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 日本語音声 / モーラリズム / 調音運動の計測 / 磁気センサシステム / 更新運動の撮影 / 日本語非母語話者 / 児童話者 / 対照研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,従来,直接的に観察されることのなかった日本語長母音の発声に焦点を当て,調音運動を記録・観察できる,非侵襲性の運動計測システムを用い て,モーラリズムを実証的に検討する。検討に当たっては,日本語母語話者の成人および児童,日本語を母語としない言語話者を対象にデータを収集することを 計画しており,本年度は日本語を母語としない話者(韓国語話者,フランス語話者)および児童の話者を対象とした発話収集の調査を実施する予定であった。 いずれの話者についても,計測機器を装着して発話を求めることから,遠隔・非接触の実験が難しい研究課題である。本年度は,新型コロナウィルスの影響により,実験の実施は全て延期したことから,実験データの収集が叶わなかった。そこで,期間を次年度に延期することとした。 当初の予定から変更して,遠隔での実験を試みることを検討した。収録機材の試作を重ね,あわせて,遠隔実験のための指示書や解説動画の試作を本年度は行なった。また,分析担当者を雇用し,昨年度までに収集したデータを解析した。 未実施分については,次年度に延長の申請を行い,研究の進展を図る。近接かつ接触する実験内容であることから,非母語話者への実験は,新型コロナウィルスの鎮静化あるいはワクチンの定着が認められた後に再開する。児童話者への実験は,手順を見直して遠隔で実施可能とし,準備を進めている。機材を話者宅へ送付し,オンラインで指示して,保護者等にデータの記録を依頼するように変更する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験参加者の話者に計測機器を装着して発話を求めることから,近接かつ接触する実験内容である。本年度は,新型コロナウィルスの影響により,実験の実施を全て見送ったため,予定より研究が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度に延長の申請を行い,研究の進展を図る。近接かつ接触する実験内容であることから,非母語話者への実験は,新型コロナウィルスの鎮静化あるいはワクチンの定着が認められた後に再開する。児童話者への実験は,手順を見直して遠隔で実施可能とし,準備を進めている。機材を話者宅へ送付し,オンラインで指示して,保護者等にデータの記録を依頼するように変更する。
|
Causes of Carryover |
本研究は,実験参加者の話者に計測機器を装着して発話を求めることから,近接かつ接触する実験内容である。本年度は,新型コロナウィルスの影響により,実験の実施を全て見送った。次年度に延長を申請して,実験を再開する予定である。 非母語話者への実験は,新型コロナウィルスの鎮静化あるいはワクチンの定着が認められた後に再開する。児童話者への実験は,手順を見直して,機材を話者宅へ送付することとして,遠隔で実施する内容に変更する。前者については,実験補助者の謝金および機材の借入代が支出予定であり,後者については機材の送料,話者のスケジューリングおよび機材の配送を担当する実験補助者の謝金,両者についてデータ整理のためのアルバイトの謝金を支出する予定である。
|