• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The Mechanism of Perception and Generation of Japanese Plosives in the Context of Mutual Similarities and Differences in North East Asian Languages

Research Project

Project/Area Number 17K02773
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

福岡 昌子  三重大学, 地域人材教育開発機構, 教授 (70346005)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野呂 雄一  三重大学, 教養教育院, 教授 (50189453) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords日本語教育 / 音声 / 第2言語習得 / 破裂音 / 北京方言 / 上海方言 / ソウル方言
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究成果は断片的で、東アジア言語学習者の知覚と生成のメカニズム全体を証明することができず、新たな実験と考察が必要であった。本研究では、範疇知覚やEGG(Electroglottography)による研究アプローチを使って、4言語(北京語・上海語・韓国語・日本語)の破裂音分析を実施した。研究の結果、範疇知覚において、日本語話者との間で有意差を示したのは、語頭では北京語話者>上海語話者>韓国語話者の順であった。また、語中では韓国語>上海語>北京語の順であった。2018年度に研究分析方法を変更したため、分析に遅れが生じ、分析データを解析中であるが、EGGによる日本人の声門開放率はp>bで、pは濃音(韓国語)や無声無気破裂音(北京語・上海語)とほぼ同値で、bはどの方言話者よりも小さいことがわかった。中国語(北京語・上海語)・韓国語話者の日本語破裂音において、知覚と生成における破裂音習得の違いを明示できた。範疇知覚やEGG(Electroglottography)による分析を通して、4方言話者の相互類似性と差異性について興味深い結果を提示することができた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「アクティブ・ラーニングによる敬語指導の実践研究―場面と人間関係を意識した授業を目指して-」2020

    • Author(s)
      福岡昌子
    • Journal Title

      『三重大学高等教育研究』

      Volume: 26 Pages: 27-37.

    • DOI

      ISSN 2432-5244

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi