2017 Fiscal Year Research-status Report
近世東北の写本辞書に見える地域性の諸相に関する研究
Project/Area Number |
17K02782
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
米谷 隆史 熊本県立大学, 文学部, 教授 (60273554)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 辞書の編纂 / 東北 / 方言 / 節用集 / 倭玉篇 / 色葉集 |
Outline of Annual Research Achievements |
仙北市学習資料館・秋田県立図書館・岩手県立図書館・東北大学附属図書館・二本松市立図書館(二本松歴史資料館)・福島県三島町山ノ内家等における文献資料調査や聞き取り調査を行い、下記の成果と考察結果を得た。 ①対象とする辞書諸本の画像収集作業を行い、『烏帽子親』については仙北市学習資料館本・秋田県立図書館本・東北大学附属図書館狩野文庫本の写真撮影と某氏旧蔵本の複写入手、『所童早合点』については岩手県立図書館蔵本の写真撮影、『雑補弁略銘記』については山ノ内家蔵本の写真撮影を完了した。『烏帽子親』の某氏旧蔵本は申請時には確認していなかった伝本である。なお、岩手県立図書館蔵『所童早合点』は、郷土史家太田広太郎の手になる近代写本と見られることが判明した。 ②新規に入手した架蔵本『伊呂波字』(寛永9年写、イロハ分類体の語彙集と意義分類体の語彙集とを合わせたもの)の識語に見える「松尾山愛蔵寺」「大内重次郎」について二本松市において調査したところ、二本松市の「松尾山愛蔵寺」が存する旧戸沢村周辺の当時の支配層に大内姓が存することから、同書も東北の写本辞書に加えうるものと判断された。 ③『所童早合点』の編纂者とされる星川里夕の著作に『津志田滑稽集合部屋』のような洒落本が存することを確認した。『集合部屋』中に目立った方言の反映は見られないが、『早合点』のように方言を特記する辞書が編纂された背景として注目される。 ④『雑補弁略銘記』の編纂者である山ノ内豊俊は、『会津四家合全』他、地域の歴史地誌を記した書物を書写・編纂している。『雑補弁略銘記』における地誌記述の充実は、豊俊のこの方面への関心の反映と位置づけることができる。 他に、『所童早合点』『烏帽子親』の巻末の色葉集部分、『増補弁略銘記』の「言語之部」の編纂資料の分析に着手し、いずれも版本の辞書や往来物等に一致する訓や注文が存することが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定通り、研究構想段階で知られていた全ての対象伝本の画像収集を終えることができた他、各々の編纂者と目される人物の周辺に存した書物の探索に着手し、その一部の画像収集も行った。但し、山之内所蔵の典籍類は大部のものが多く、全体の収集には至らなかった。また、各々の辞書において編纂資料とされた先行辞書の絞り込みには至らず、今後、博物関係語彙を収録する部分の典拠調査を進める中で、限定を進めていく必要がある。 なお、『伊呂波字』(寛永9年写)の入手は偶然であったが、今後の本研究の展開に資する進捗であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度までの実績を踏まえ、まず、『沖縄節用集』の異本調査を実施する。『沖縄節用集』は本研究の主たる検討対象ではないが、先行研究によって、中世以降の内容を受け継ぐ点と方言の反映が色濃い点が指摘されており、東北で成立した『所童早合点』『烏帽子親』『雑補弁略銘記』に反映した地域性を相対化するため、比較調査を要する辞書である(同書の調査は本研究課題の応募段階で記載済)。久米島博物館において、伝本調査と周辺資料の確認を行うこととする。また、東北地方においては、3本の編纂地(盛岡市・仙北市・三島町)周辺の人名録・地誌資料・本草系資料の確認に着手する。なお、星川里夕ゆかりの地である旧都南町に存する盛岡市都南歴史民俗資料館所蔵の往来物の調査も実施する。 編纂資料の検討においては、各辞書の天地から器物等の博物関係の語彙を収める部についても確認を進める。前年までの調査では、地域性が高い部分を除き、近世版行の辞書類に未掲載の内容は少ないとの見通しを得ている。また、『雑補弁略銘記』の博物語彙は、同じ部首に属する単漢字の見出し語が連続する事例が特に多く見られることから、『倭玉篇』等の漢字字書との比較調査にも着手する。中世辞書との連続性の存否を含め、先行の辞書・往来物から見る編纂資料と編纂過程の中間的まとめを終える予定である。 次いで、各辞書について、先行する辞書・往来物からは網羅できない語とその分布を明らかにし、それらの典拠を検討する。3本とも地誌及び本草・動植物に関係する語に地域性が顕著であるように見られるが、方言語彙の使用や東北方言の反映と見られる訛形の存在も注目される。この方言の反映に関連する分析は30年度に着手するが、翌年度まで継続して行うこととする。3本いずれかの辞書について、調査結果を踏まえた論考を執筆し、公開する。
|
Causes of Carryover |
伝本調査と撮影を実施した5地点(仙北市・秋田市・盛岡市・仙台市・三島町)について、当初予定では1地点につき1回の往復を伴う調査旅行を想定していたが、比較的長期の出張旅行を2回計画することができ、その各々において2地点の調査を行ったため、全体で3回分の往復交通費で済んだこと、編纂資料とされた辞書・往来物類の絞り込みが十分でなかったため、国文学研究資料館等の東京での調査を次年度に先延ばししたこと、以上2点により、専ら旅費に繰越を残すこととなった。 30年度に予定している、3本の編纂地(盛岡市・仙北市・三島町)周辺の人名録・地誌資料・本草系資料の収集は、広域にわたる調査が必要となるため、繰越分の旅費をこれに充てることで、研究の充実に努める。また、前年度未実施の東京での典拠調査も、対象典籍の絞り込みが進み次第実施の予定である。
|