2022 Fiscal Year Annual Research Report
A Study of Aspects of Regional Characteristics in Early Modern Tohoku Manuscript Dictionaries
Project/Area Number |
17K02782
|
Research Institution | Prefectural University of Kumamoto |
Principal Investigator |
米谷 隆史 熊本県立大学, 文学部, 教授 (60273554)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 辞書 / 地域性 / 東北方言 / 往来物 / 圏点 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度の主要な成果は次の3点である。①角館の往来物『烏帽子於也』の伝本確認を進め、従来知られていた4本に加えて、新たに潟上市石川翁資料館蔵本と北秋田市内館文庫蔵本の書誌調査と撮影を行った。これまで内部徴証から近世の書写であることが知られていた伝本は秋田県立図書館蔵の文久元(1861)年写本のみであった。新規確認の2本の前者は弘化2(1845)年、後者は安政6(1859)年と、これを遡る書写年を記す奥書を有していることから、同書の諸本研究や流布形態に関する新たな知見を提供するものとなった。/②米沢図書館蔵の明和7(1770)年頃成立『増補旅使奏訓』は、米沢藩の江戸留守居役がものした業務マニュアルであるが方言書としての性格も併せ持つ。同書が言及する米沢方言と江戸語との比較を分析しつつ、江戸詰の武士がいかなる業務上の要請のもとに自他の言葉を見つめていたのかを検討し、論考を作成した。/③本研究で調査対象としてきた近世東北の辞書群においては、同時代の東北の諸文献と同様に、東北方言に顕著な語頭以外のカ行・タ行の有声音化を濁点を以て表記することが広く行われていた。こうした濁点の頻用は、仮名文字列の表語性を低下させるものである。この観点から、19世紀東北の文献に稀に見られる、ガ行鼻音の(本来の)濁音に対応する仮名に付される圏点について、表語性の担保を主要因として導入されたものと解釈し、論考を作成した。 研究期間全体を通じて、感染症流行に伴う移動の制限乃至は自粛期間が長期にわたったため、特に個人や小規模自治体での調査が必要となる『雑補弁略銘記』や『烏帽子於也』に関する典拠確認調査を十分に遂行することが叶わなかった。期間中の研究成果は、研究期間初期を中心に進めた、各辞書の伝本確認の他、岩手県立図書館蔵『所童早合点』やその編者星川里夕の著述に関する分析、及び上記①~③が主たるものである。
|
Research Products
(2 results)