• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

The historical study of collocation composition and compound expression form of classcal Japanese

Research Project

Project/Area Number 17K02785
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords連語 / コロケーション / 詞辞複合表現 / 語彙 / 日本語史 / 語構成 / 語形成
Outline of Annual Research Achievements

◇作成データベース(DB)による研究の進展
『竹取物語』『夜半の寝覚』を資料として接続機能語の意味・機能と語形形式ごとに、古典語用例とその現代語訳とを対照できるようにした対照一覧表を作成した。このような作業により、例えば次のような傾向が明らかにできることがわかった。
現代語の「ことになる」と「ことになっている」という連語に対応する古典語の形式を探ると以下のものが対応していることがわかる。○現代語連語―「ことになる」、「ことになっている」=○古典語連語―「べし~」(5例)」、「こと~」(4例)、「こそ~已然形」(3例)(古典語連語の全形式一覧――「こそ~すれ」(例:にこそ寄せんずれ)、断定形(終止形)(おろかなり)、「ことか」「ことかな」「ことに」「断定形」「なむとす」「にこそあれ」「べきことにか」「んずるぞ」「ことである」「ば(べければ)」「べき」「べけれ」「べし」「わざなり」。
現代語の「ことになる」と「ことになっている」に対応する古典語の形式で、用例が多いものは、[べし~」(5例)、「こと~」(4例)、「こそ~已然形」(3例)であり、対応には一定の傾向があることが解明出来る。つまり現代語で消滅した「べし」の機能、係助詞「こそ」による表現は、現代語では「ことになる」「ことになっている」という表現が担うような機能であることを新たに明らかに出来る。これらの対応関係は従来のような研究手法では見出せていないものであった。今後の研究が期待される領域と考える。
また、連語的観点からの語彙分析は、従来の単語単位による分析よりも解析の精度を一層上げる効果がある。古典資料の文体・文章研究における類似文体の発見や、文法用法の分析に応用出来る。安部(2018複数)での古典資料の文体・文法の論文(『篁物語』)は連語研究の視点の応用による成果でもある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

下記のような学内業務、日本語学会の大辞典編集委員としての業務的作業のため、研究課題を進行させる時間的な制約が生じ、若干ながら当初予定した進行よりが遅れている。共に、2018年度の前半には、その要因が解消するので、遅れを挽回できる見込みである。
①日本語学会で2018年8月刊行予定の日本語学大辞典の編集委員になっているが、2017年度後半以降、その編集の最終期限が急遽確定し、最終段階の作業が急に増加してきため、やむを得ない時間的な制約が生じた。
②加えて、本務校の教職課程主任となっているが、現在文部科学省における全国大学の教職課程の再課程認定が行われており、その書類準備作業があり、その責任者としての業務が2018年4月下旬の申請書提出まで、通常時期の業務よりも増えていたため、時間的制約が増えた。
以上のような状況のため、研究課題を進行させる時間的な制約が生じ、若干ながら予定した進行よりも遅れることとなったしだいである。

Strategy for Future Research Activity

2方向からの作業を計画している。1つは、データベースDBを使った機械的and検索(とその後の段階の人間による抽出作業)であり、もう1つは一部の作品を冒頭から読みながら候補を見つけ出していく人間による手作業抽出である。
〇主要古語辞書の小見出しのリスト化と、それを元にした古典語の用例収集。〇共起する形容詞群(「あてにあはれ」等、類義語彙を形成する形容詞がグループ化できる)、〇連接する動詞群(後の複合動詞のもととなっていく)。〇連接接辞と自立語連語のリスト化(例、格助詞「に」ならそれに前後する助詞助動詞連語(「にて」「につきて」「におきて」等)と直前の名詞群。〇歌語的表現の収集(例、「袖を濡らす」は泣く意味と露が多いことの2つに使用されるなど)、〇和歌でも本歌取りや引き歌にされる和歌などでの、共起関係、連語関係にあるような語句や表現を収集する(例、「袖の香ぞする」から「袖+香り、香る」など。)〇具体的には、その均質さを問わず、広い意味での連語的表現形式を様々な資料や観点から収集する。従来の慣用句、複合語をも内包した、連語形式、共起性が強い語彙連接、辞を含む複合連接形式をリストアップする。その収集候補としては次のものが一例としてあげられる。なお、対象範囲は、古今集・竹取物語から、後撰和歌集を含め、落窪物語・宇津保物語・篁物語・蜻蛉日記までとする。
〇【新意味を持つ近代新漢語語基による連語的術語の語彙的拡大】漢語の語基漢字(字音語素)に着目し、語基の意味変化による新規の漢語熟語の語彙的拡大について、特に意味変化が激しかった幕末近代新漢語語彙に着目し語彙的拡大過程を記述的に調査し中国新漢語とは異なる日本漢語生成のメカニズムを解明する。例、「電」は従来稲妻・雷であったが「電気」一語の登場でelectricityの意に変化し以後電車、電話、電報、電線等の新漢語を増産し電気の意の語基となった。

Causes of Carryover

下記のような学内業務、学会委員としての業務的作業のため、研究課題を進行させる時間的な制約が生じ、若干ながら当初予定した進行よりも遅れている。共に、2018年度の前半には、その要因が解消するので、遅れを挽回できる見込みである。
①日本語学会で2018年8月刊行予定の日本語学大辞典の編集委員になっているが、2017年度後半以降、その編集の最終期限が急遽確定し、最終段階の作業が急に増加してきため、やむを得ない時間的な制約が生じた。
②加えて、本務校の教職課程主任となっているが、現在文部科学省における全国大学の教職課程の再課程認定が行われており、その書類準備作業があり、その責任者としての業務が2018年4月下旬の申請書提出まで、通常時期の業務よりも増えていたため、時間的制約が増えた。
以上のような状況のため、研究課題を進行させる時間的な制約が生じ、若干ながら予定した進行よりも遅れることとなったしだいである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照――『竹取物語』(2)「形態が全く異なるもの」――」2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『学習院大学計算機センター年報』

      Volume: 16 Pages: 79-97

  • [Journal Article] 「係り助詞(ナム・ゾ・コソ)の四文体別変遷史から見た『篁物語』―――源順原作説とも照らしつつ――」2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『国語と国文学』

      Volume: 95-6 Pages: 3-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「挿入段落・附載説話という視点から見た『篁物語』の構成と形成」2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『学習院大学教職課程研究年報』

      Volume: 4 Pages: 31-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「形容詞語彙の語構成と通時的構造――蜂矢真郷氏『古代語形容詞の研究』による研究の共有――」2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『学習院大学文学部研究年報』

      Volume: 64 Pages: 59-85

  • [Journal Article] 「『伊勢物語』三十九・四十・四十一段と源順――『篁物語』第Ⅰ部・第Ⅱ部共通の一典拠章段として―」2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『人文』(学習院大学人文科学研究所)

      Volume: 16 Pages: (33)-(50)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 「書評:蜂矢真郷氏『古代語形容詞の研究』」2017

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      『萬葉』

      Volume: 224 Pages: 78-89

  • [Presentation] 「係り助詞と『伊勢物語』と文体から見た源順原作『篁物語』」2017

    • Author(s)
      安部清哉
    • Organizer
      第207回青葉ことばの会
  • [Book] 『小倉進平博士原稿『語彙-李朝時代――『朝鮮語の歴史的研究』構想を追って――』(調査研究報告63号)2018

    • Author(s)
      安部清哉 編(ISSN 0910-6536)
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      学習院大学東洋文化研究所『調査研究報告』63
  • [Book] 日本語の音2017

    • Author(s)
      沖森卓也、木村一、安部清哉、加藤大鶴、吉田雅子
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51615-9

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi