• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

The historical study of collocation composition and compound expression form of classcal Japanese

Research Project

Project/Area Number 17K02785
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

安部 清哉  学習院大学, 文学部, 教授 (80184216)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords連語 / 近代漢語熟語 / 漢語語基 / コロケーション / 複合辞 / 中古日本語 / 中世日本語 / 和製漢語
Outline of Annual Research Achievements

1:『現古機能語対照表』を作成した(鈴木泰編(2018)『現古対照文法辞典』に未掲載の連語機能語も収載した非抄録版)。それによって、より広範な文節末接続機能語の古典語表現と現代語表現の比較対照が可能になる。
2:古典随筆3作品(※)の連語表現(文末、文節末)の収集と比較を行った(*『徒然草』を中心とし『枕草子』『方丈記』との3作品)。これによって古典随筆作品における連語表現(文節末・文末等)の時代的推移や、文体との相関関係を比較するデータが得られるようになった。
3:幕末近代語における新漢語に関して、特に近代に特徴的に派生語を増殖させる漢語語基(漢字字音語素)に焦点を当て、それを含む2字漢語、3字漢語の熟語リストを作成した(継続中)。またその新漢語の慣用句的使用法について夏目漱石『吾輩は猫である』での文脈付き用例を収集(作業継続中)。これによって、新しい語基が作り出す連語的漢語の派生構造と、慣用句としての連語表現を検討するためのデータが得られる。
4:古典資料の語彙的分析において、単に語彙に着目するだけでなく連語表現・慣用句的表現に着目することでより分析の成果が上がることを、中古文学作品『篁物語』で実践した。これによって原作者・典拠資料・章段段落構成・係助詞・人称の使い分け等から新たな作品解釈を可能とした。
5:語彙の史的研究で課題として残っている領域の1つである「連語」「連語的形式」「複合的語構成(複合形態)」の研究を上記諸分野において以下の観点から進めた。〇辞(助詞・助動詞)も含んだ連語形式のリスト(連語一覧)作成、〇平安前期(落窪蜻蛉以前)までの連語形式、複合形態のマクロ・ミクロ単位での変遷の試験的語史調査、〇歌語の連語リストの作成と分類等。古典語で機能している連語形式・複合表現形式(「複合詞」)の抽出と研究法の開発も併せて行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

これまで収集できた資料とその内容と作業時間とを比較検証し、研究計画を見直し、調査対象時代および調査対象資料をやや変更し、より適切で質の良いデータを収集するため手順を修正して、調査上の効率的な作業を優先したため。

Strategy for Future Research Activity

1:中古・中世古典文学作品における日本語の連語表現の一覧の作成(継続)。2:30年度の作業を継続しながら、より多くの複雑な連語形式を収集できる方法を模索する。3: 収集した「連語形式」の候補リストを、形態による分類整理、及び、意味分類、構文パターンによる分類などを行う(継続)。4:それぞれの分類ごとに、用例を付して用例一覧も作成していく(継続)。5:分類整理作業の過程で形式にパターンがないかどうかなどを併行して検討する(継続)。6:上記データを整理しつつそれぞれにおいて形式、意味にパターンや法則、傾向がないかを検討する(継続)。7:資料の年代による通時的変化傾向がないか検討する(継続)。8:それぞれの連語形態、複合形式に中古後期以降への影響などがないか、通時的視点からの語史的考察を加える。9:古典随筆3作品(『枕草子』『方丈記』『徒然草』)の連語表現(特に文末、文節末)の収集データを整理して比較し時代的推移や文体との相関関係を考察する(継続)。10:幕末近代語における新漢語語彙と連語的表現に関して、特に漢字語基(字音語素)に焦点を当て、2字漢語、3字漢語の熟語とその慣用句的表現について『吾輩は猫である』の文脈付き用例を収集する(継続)。11:上記の資料やデータを整理し、電子データか報告書として公開できるようにする。

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018

All Journal Article (11 results) (of which Open Access: 7 results,  Peer Reviewed: 7 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 贈答歌と会話と段落構成から見た『篁物語』という〝つくり歌物語〟の創出2019

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      文学部研究年報(学習院大学文学部)

      Volume: 65 Pages: 99~141

    • Open Access
  • [Journal Article] 呼称から見た『篁物語』の段落構成──『せうと(兄)』と『男』の相補分布──2019

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      人文 (学習院大学人文科学研究所)

      Volume: 17 Pages: (55)~(77)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 語基『特』を含む漢語の幕末・近代における拡大2019

    • Author(s)
      伊藤真梨子
    • Journal Title

      『人文』

      Volume: 17 Pages: 115-152

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『改正増補 博物学階梯教授本』(1880)の語彙2019

    • Author(s)
      伊藤真梨子
    • Journal Title

      『国語国文学会誌』

      Volume: 62 Pages: 87-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『人文』2019

    • Author(s)
      蓮井理恵
    • Journal Title

      近代漢語「自然物」「天然物」「天産物」「天造物」類の変遷と意味分析

      Volume: 17 Pages: 153-185

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 『生』『活』を造語成分とし共通語基をもつ近代的類義二字漢語――『生計―活計』『生気―活気』等10組――」2019

    • Author(s)
      渡辺陽子
    • Journal Title

      学習院大学人文科学研究論集

      Volume: 28 Pages: ?―?

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 平安前期の複合辞・連語機能語(複合連語機能辞)の現代古典対照――『竹取物語』(2)「形態が全く異なるもの」――2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      学習院大学計算機センター年報

      Volume: 16 Pages: 79-97

    • Open Access
  • [Journal Article] 挿入段落・附載説話という視点から見た『篁物語』の構成と形成2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      学習院大学教職課程研究年報

      Volume: 4 Pages: 31-46

  • [Journal Article] 係り助詞(ナム・ゾ・コソ)の四文体別変遷史から見た『篁物語』―――源順原作説とも照らしつつ――2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 95-6 Pages: 3-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『伊勢物語』三十九・四十・四十一段と源順――『篁物語』第Ⅰ部・第Ⅱ部共通の一典拠章段として―2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      人文 (学習院大学人文科学研究所)

      Volume: 16 Pages: 59-85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 形容詞語彙の語構成と通時的構造――蜂矢真郷氏『古代語形容詞の研究』による研究の共有――2018

    • Author(s)
      安部清哉
    • Journal Title

      文学部研究年報(学習院大学文学部)

      Volume: 64 Pages: 59-85

    • Open Access
  • [Presentation] 近代の漢字「語基」(字音語素)から見る日本新漢語の広がり2019

    • Author(s)
      安部清哉
    • Organizer
      第12回海域人文学コロキウム(釜慶大学 人文韓国プラス(HK+)事業団)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi