2017 Fiscal Year Research-status Report
複数の助動詞が生じる右方移動構文の内部構造と派生メカニズムの解明
Project/Area Number |
17K02802
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
木村 宣美 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90195371)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フェイズ / 併合 / 右方移動構文 / 構造と派生 / 後置文 / 移動と削除 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】仮説「連結詞 (copula) beは助動詞beと動詞beに語彙的に区別される。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,複数の助動詞が生じる右方移動 (rightward movement) 構文の内部構造 (structure) と派生 (derivation) メカニズムに対する従来の分析の妥当性を検証し,より説明的妥当性のある分析を提案することにある。
【研究実施計画(平成29年度)】Be移動,動詞句削除,使役・知覚動詞補文における助動詞の分布を幅広く調査し,複数の助動詞が生じる節の内部構造と派生メカニズムに関する,総合的で包括的な調査及び分析を行う。
【研究実績の概要】後置文(Right Dislocation (RD) 文)は2つの節 (bi-clausal) から成る文で,2番目の節内の要素が移動規則の適用により文頭に移動し,それ以外の要素が最初の文との同一性に基づき削除されるとの分析が提案されている。この移動と削除に基づく分析にとって問題となるのが,属格表現等の名詞の修飾辞 (prenominal modifiers) を伴うRD文である。名詞の修飾辞の移動は,左枝条件 (Left Branch Condition) に違反し,本来許されないはずだからである。本研究では,名詞の修飾辞を伴うRD文において,左枝条件以外の島の効果 (island effects) が観察されることを指摘し,仮説「名詞の修飾辞を伴うRD文では名詞の修飾辞を含む名詞句が移動する。」を組み込んだ,移動と削除に基づく分析を提案した。また,「島の効果」や「数量詞の作用域 (quantifier scope) の曖昧性」の有無に基づき,空所を伴うRD文と空所を伴わないRD文に区別する必要があることを指摘し,この違いは,空所を伴うRD文に対する「移動+削除」分析と空所を伴わないRD文の「削除」分析に基づき説明することができることを論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
【研究の目的】仮説「連結詞 (copula) beは助動詞beと動詞beに語彙的に区別される。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,複数の助動詞が生じる右方移動 (rightward movement) 構文の内部構造 (structure) と派生 (derivation) メカニズムに対する従来の分析の妥当性を検証し,より説明的妥当性のある分析を提案することにある。
【研究の目的】を達成するために,【研究実施計画(平成29年度)】に基づき,以下の研究を実施した。[1] Jackendoff (1972),Akmajian and Wasow (1975),Emonds (1976),Akmajian, Steele and Wasow (1979),Boskovic (2014) 等のbe移動を仮定する分析とWilliams (1984),Kaga (1985),木村 (2015, 2016) 等のbe移動を仮定しない分析を幅広く調査した。[2] 動詞句削除や使役動詞補文・知覚動詞補文における助動詞の分布を幅広く調査した。[3] [1]と[2]の調査に基づき,仮説「連結詞beを助動詞beと動詞beに語彙的に区別する。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,複数の助動詞が生じる節の内部構造と派生メカニズムに対す従来の分析を総合的・包括的に調査した。[4] 平成29年度に得られた研究成果を取りまとめ,日本言語学会第154回大会(首都大学東京)と日本語文法学会第18回大会(筑波大学)で,研究成果を発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
【研究実施計画】平成30年度には,平成29年度に得られた研究成果を基にして,複数の助動詞が生じる右方移動構文の内部構造と派生メカニズムの解明に資する,there存在文や文体的倒置文の統語的・意味的特性を抽出し,これらの総合的で包括的な調査及び分析に基づき,仮説「連結詞beを助動詞beと動詞beに語彙的に区別する。」に基づく本研究の分析の検証と精緻化を行う。
【研究実施計画(平成30年度)】[1] There存在文や文体的倒置文の諸特性の総合的で包括的な調査及び分析に努め,右方移動構文の内部構造と派生メカニズムの解明に資する,統語的・意味的特性を抽出する。[2] There存在文や文体的倒置文の内部構造と派生メカニズムの解明に資する,抽出された統語的・意味的特性に基づき,仮説「連結詞beを助動詞beと動詞beに語彙的に区別する。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,複数の助動詞が生じる右方移動構文の内部構造と派生メカニズムに対する本研究の分析の検証と精緻化をする。[3] 平成30年度に得られた研究成果を取りまとめ,成果の発表を行う。
|
Research Products
(4 results)