2019 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the internal structures and derivations of the rightward movement constructions with a cluster of auxiliary verbs
Project/Area Number |
17K02802
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
木村 宣美 弘前大学, 人文社会科学部, 教授 (90195371)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | フェイズ / 併合 / 右方移動構文 / 構造と派生 / BEの語彙的特性 / 複数の助動詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
【研究の目的】仮説「連結詞 (copula) beは助動詞beと動詞beに語彙的に区別される。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,複数の助動詞が生じる右方移動 (rightward movement) 構文の内部構造 (structure) と派生 (derivation) メカニズムに対する従来の分析の妥当性を検証し,より説明的妥当性のある分析を提案することにある。
【研究実施計画(平成31年度)】平成31年度は,平成29年度-平成30年度に得られた研究成果を基にして,複数の助動詞が生じる右方移動構文の内部構造と派生メカニズムの解明に資する,as挿入節,so倒置文,比較倒置文の統語的・意味的特性を抽出し,これらの総合的で包括的な調査及び分析に基づき,仮説「連結詞beを助動詞beと動詞beに語彙的に区別する。」に基づく本研究の分析の検証と精緻化を行う。
【研究実績の概要】As挿入節やso倒置文や比較倒置文の諸特性の総合的で包括的な調査及び分析に努め,右方移動構文の内部構造と派生メカニズムの解明に資する,統語的・意味的特性を抽出した。As挿入節やso倒置文や比較倒置文の内部構造と派生メカニズムの解明に資する,抽出された統語的・意味的特性に基づき,仮説「連結詞beを助動詞beと動詞beに語彙的に区別する。」を仮定するフェイズ理論の枠組みで,複数の助動詞が生じる右方移動構文の内部構造と派生メカニズムに対する本研究の分析の検証と精緻化を行なった。BEの語彙的特性の違い(being は動詞で,been は助動詞で,be は動詞あるいは助動詞であることがある。)を仮定することで,be が動詞であるか助動詞であるかが明確に峻別され,there存在文や倒置文等の右方移動構文の内部構造や派生に対して,述語(動詞)を主要部とする小節(small clause)構造に基づく分析を提案することが可能になる。
|