2017 Fiscal Year Research-status Report
日英語ならびに西欧諸語における時制とその関連領域に関する発展的研究
Project/Area Number |
17K02804
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
和田 尚明 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40282264)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邊 淳也 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20349210)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 時制 / アスペクト / モダリティ / 心的態度 / 間接発話行為 / 比較研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
和田は,日英仏独蘭語の時制・モダリティ・心的態度・発話行為に関する現象の相違の分析の一環として,言語使用の三層モデルとモダリティ・間接発話行為・時制の日英語対照研究,物語の地の文における時制ならびにその関連現象の日英語対照研究,英仏蘭語の現在進行形の文法化におけるC-牽引の役割などを研究した。渡邊は,日仏語ならびにロマンス諸語の未来表現の文法化と時制・アスペクトにかかわる準助動詞が表す諸現象の分析の一環として,フランス語と他のロマンス諸語の単純未来形・前未来形の比較研究,主体という概念に関する日仏語比較,フランス語および西ロマンス諸語のアスペクトにかかわる準助動詞の対照研究,フランス語の接続法を研究した。 本年度の研究会ならびに講演会の活動記録は以下のとおりである。第1回研究会(和田尚明):「言語使用の三層モデルとモダリティ・間接発話行為」(2017年4月25日) 第2回研究会(渡邊淳也):「フランス語の語彙の操作性とアフォーダンス」(2017年5月16日) 第3回研究会(渡邊淳也):Ceci dit, cela dit, to-wa-ie, to-itte-mo(2017年12月12日) 第4回研究会(渡邊淳也):「フランス語の接続法と(非)断定」(2018年2月13日) 第5回研究会(和田尚明):「日英語の物語の地の文における時制現象の対照研究のための素描」(2018年2月21日) 言語学講演会(宇野良子):「理由節の時制・モダリティの分析から考える複文の意味と形の相関」(2017年11月9日) また,和田が7月6日~17日までの間国際認知言語学会第14回大会(タルトゥ大学(エストニア))に参加・研究発表を行い,渡邊が5月20日に日本ロマンス語学会第55回大会(神田外語大)に参加・研究発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は,和田が本研究の枠組みとなる発展型包括的時制モデル(自らの時制理論に言語使用の三層モデル・C-牽引・認知モードを取り入れたモデル)の発展のために,(i)言語使用の三層モデルと自らの時制モデルとの連携強化,(ii)C-牽引の適用範囲の拡張,(iii)認知モードとC-牽引との関連性を示す諸現象を,渡邊が(iv)日本語ならびにロマンス語の時制・相・法・発話行為現象に関わる個別現象の分析を行う予定であった。程度の差はあるものの,全体として,(i)~(iv)のすべてに関して研究が進んだので,おおむね順調に進展していると言える。 具体的に述べると,和田は,(i)に関しては,両モデルを融合した時制モデルに基づく「英語の未来表現」の分析を行った英文著書を執筆し,(ii)に関しては,物語の地の文という「状況報告(伝達)」に特化した言語環境において公的自己としての話者の意識への引き寄せ(C-牽引)が発動するメカニズムを示し,(iii)に関しては,2種類の認知モード(InteractionalモードとDisplacedモード)のどちらのほうが当該言語において多くあてはまるかはC-牽引の度合いによって動機づけられる可能性を示した。渡邊は,(iv)に関して,フランス語ならびに他のロマンス諸語における未来表現の比較,アスペクトにかかわる準助動詞の分析,接続法と心的態度などの研究を行った。 これらの研究は,今年度の研究成果で示されているように,国内外での研究発表ならびに論文掲載という形で成果を上げている。また,来年度に向けて著書や論文集という形で公刊が予定されているものもある。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は,当初予定の路線に従って,和田が「日英独仏蘭語の時制・相・法・発話行為現象が発展型包括的時制モデルによってどこまで分析できるか」をいくつかの個別現象(例:英独仏蘭語の完了形の比較,日英語ならびに他の西欧諸語の未来表現の比較など)に基づいて検証していき,渡邊が「日仏語ならびにロマンス諸語の時制・法・非定形に関する比較研究」を行っていく予定である。 具体的には,合同研究会については,一人2~3回の発表を行い,テーマが関連するTAME研究会のメンバーや大学院生にも発表してもらう予定である。研究発表については,現在のところ, 6月にテンス・アスペクト・モダリティ・証拠性に関する国際学会第13回大会にて和田が「日英語の一人称小説の地の文の時制現象」について,渡邊が「ジェロンディフ」について発表する予定である。また,7月に国際英語学会第5回大会にて開かれるワークショップ "English and Japanese as seen from the three-tier model of language use"(廣瀬幸生・今野弘章・金谷優とのワークショップ)の中の1つの発表として,和田が「日英語の間接発話行為の表しやすさの相違」について発表する予定である。他にも,随時,口頭発表や論文掲載という形で成果を公表していく予定である。
|
Causes of Carryover |
購入予定だった図書の出版が延期されたため。出版と同時に速やかに購入予定。
|