2021 Fiscal Year Research-status Report
「国際語としての英語」発音目標設定のために:使用目的と聞き手を考慮した実証的研究
Project/Area Number |
17K02805
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
内田 洋子 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50313383)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 直之 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30272727)
杉本 淳子 聖心女子大学, 現代教養学部, 准教授 (70407617)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英語音声学 / 音声指導 / 海事英語 / 教職音声学 / intelligibility / comprehensibility / global error / local error |
Outline of Annual Research Achievements |
(1) 日本語を母語とする海技士が職務コミュニケーション上、必要とする海事英語のうち、理解度(intelligibility)やわかりやすさ(comprehensibility)に特に問題を生じそうな単語・句の一覧(前年度に録音・音声ファイル化済み)から、いわゆるカタカナ語として日本語による職務コミュニケーションでも使用されることのあるものを抽出した。 (2) 抽出した語句がどのように発音されているか、録音(音声ファイル)に基づいて音声表記を行なった。 (3) カタカナ語と原語(英語)の音声形態を比較した場合に、日本語・英語の音韻体系の違いから理解度・わかりやすさに支障が生じうる語(global error)、日本語固有の音韻を持つに至って理解度・分かりやすさに支障が生じうる語(local error)の2種類があることを想定して、分析を行った。 (4) 日本語を母語とする英語教員志望者が、日本語母語話者として発音および聞き取りに困難を感じるとされる単音について、中高生に対して適切に指導を行うことができるようになるために必要な技能を整理した。 (5) (4)をふまえて、日本語を母語とする英語教員志望者に対して、日本語母語話者が苦手とする単音ペアの聞き取りタスク、発音タスク、中高生への授業指導案の作成を課した。 (6) (5)と同様の聞き取りタスクと発音タスクを英語教員志望者ではない学生に対しても課し、2グループから得られたデータのうち、聞き取りタスクについて比較する形で、一次分析を施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
得られた音声データを、英語母語話者および英語以外の言語を母語とする話者に聴取してもらう実験を通して評価してもらう必要があるが、新型コロナウイルスの流行により、対面ではなくオンラインで実施する方法を探る必要が生じ、それに時間を要したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
オンラインで聴取実験を行う方法に道筋をつけ、プログラムを早急に作成した上、聴取実験を数回(パイロット2回、本実験2回)を実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
国際学会にて研究発表を行う予定であったが、新型コロナウイルスの流行により学会がオンライン開催となったため、旅費として計画していた予算を使用しなかった。次年度で、学会発表を行う際の学会参加費および旅費として使用する予定である。
|