2019 Fiscal Year Annual Research Report
Comprehensive studies on the interpretive mechanism at the interfaces: focusing on the "labeling", "sounds", and "meaning"
Project/Area Number |
17K02823
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
小畑 美貴 法政大学, 生命科学部, 准教授 (80581694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉村 美奈 京都ノートルダム女子大学, 国際言語文化学部, 准教授 (20707286)
中尾 千鶴 大東文化大学, 外国語学部, 准教授 (90795642)
森田 千草 戸板女子短期大学, その他部局等, 講師(移行) (20736079)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 生成文法 / インターフェイス / 形容詞 / 談話的要素 / クレオール / 人称制限 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ヒトに生得的に備わっていると考えられている「言語能力」の一部である「構造構築の仕組み」を明らかにする為に以下の2点に関して研究を行っている。①「併合(Merge)」により生成された統語表示がインターフェイスにおいてどのような解釈を受けるのか、②各個別言語が言語システム内でどのように区別されているのか、そのシステムの解明を目指している。 2019年度は主に以下の3点に取り組んだ。第一に、森田と小畑による研究では、カーボベルデ語やフランス語の形容詞を考察し、その意味解釈の仕組みを明らかにした。形容詞と類似の仕組みが、特定のwh疑問文においても観察されることを指摘すると同時に、ある言語において「有標」とされる構造下では、意味解釈に一定の制限が加わる可能性があることを提案した。 第二に、杉村と小畑による研究では、主語に人称制限を伴う日本語の特定の動詞「あげる」「くれる」が、独自の人称をもつ談話的要素と結びついた時に、各要素の人称制限にどのような変化及び規制が見られるかに注目した。結論として、動詞および談話要素はそれぞれ独自に人称制限を主語に課すという提案をし、Miyagawa (2017) の研究を支持した。 第三に、中尾は、Sheehan et al. (2017)における「Final-over-final条件」について考察し、各言語において観察される固有の現象は、実はこの条件に従っているというSheehan等の主張を考察した。更に、2019年7月に甲南大学にて開催されたMAPLL/TCP/TL 2019の学会およびそのサテライトセミナーにMatt Wagers氏(カリフォルニア大学サンタクルーズ校)を招聘した。カクチケル語やニウエ語等の文頭に動詞が来る言語の特徴や文処理の仕組みについての講演を行ってもらい、参加者へ本研究課題の取り組みを発信することが出来た。
|