2018 Fiscal Year Research-status Report
Theoretical Study of Sentential/Linking Adverbials and SLA
Project/Area Number |
17K02826
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
都築 雅子 中京大学, 国際教養学部, 教授 (00227448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奉 鉉京 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (50434593)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 文/認識副詞類 / 連結副詞類 / コーパス / 第二言語習得 / 用法の拡張 / 強調副詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多種多様な用法を有するactually, really, in fact, indeedなど、文副詞類・連結副詞類に関する理論研究と習得研究を連携して行うことにより、日本人英語学習者のこれら副詞類の習得実態の状況と問題点を明らかにし、円滑なコミュニケーションに不可欠なこれら副詞類の効率的な教育・学習方法の模索・提案をするとともに、習得実験の結果から理論的考察を再検証し、理論研究の精緻化をはかることである。
2018年度は、英語コーパス(National Institute of Information and Communications Technology/ Japanese Learner English Corpus)を用いて、日本人英語学習者がどのようにreally, actuallyの二つの副詞類を使用しているかについて明らかにした。その結果、(1)really, actuallyともに、英語母語話者と同じように、強調の副詞、認識文副詞、連結副詞、応答表現など、多様な使われ方がされている、(2) actally, reallyともに、英語運用能力の高い学習者(TOEIC750点/TOEFL580点以上)は、低い学習者(TOEIC750点/TOEFL580点未満)に比べ、頻繁かつ有効的に用いており、運用能力が上がるにつれ、自然に使えるようになることがわかった。以上の考察をまとめ、11th INTERNATIONAL CONFERENCE OF ELF ( King's College London, 2018, 7/4-7)において発表した。
本年度は、in fact, indeed, actuallyに焦点を当て、COCA, BNCの現代語コーパスなどからデータを収集し、会話、アカデミックライティング、小説などにおける使用について考察する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年間でactually, reallyに関して、英語母語話者による第一言語習得の状況、および日本人英語学習者の習得状況について考察した。
本年度は、研究計画に基づき、それ以外の副詞類(indeed, in factなど)について理論的考察・コーパス調査を進めていく予定である。まず、COCA, BNCなどの現代語コーパスや、COHAなどの歴史コーパスなどからデータを収集し、会話、アカデミックライティング、小説などで、どのように使われているか/使われてきたかについて考察し、明らかにしていく。その際、indeed, actuallyなどはイギリス英語に特徴的であるとされることから、特にイギリス英語とアメリカ英語の違いも考察していく。
さらに日系イギリス人Kazuo Ishiguroの小説において、それら副詞類がどのように使われているかについても、考察していく。バイリンガルであるIshiguroによって、indeed, in fact, actuallyが創造的に使われていることを示していく。結果をまとめ、24th INTERNATIONAL IAWE(World Englishes)CONFERENCE ( Uni. Of Limerick, Ireland 2019, 6/20-22)で、発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、計画に沿って、以下の方向で進めていく予定である。 (1)actually, really に関しては、日本人英語学習者コーパス(スポークンコーパス)のデータの考察の結果、英語の運用能力がある程度高くなると、英語母語話者と同じように連結副詞、文副詞、強調副詞、応答表現など間投詞の用法など、多様な使い方ができるようになることがわかった。今後、その結果を英語教育・英語学習へいかすべく、方法を模索・提案していきたい。
(2) indeed, in factなどを中心に、簡潔で明快なwritingを書く際の鍵となる連結副詞類・文副詞類について、英語母語話者コーパス(written corpus)から実例を採集し、理論的考察を行う(一方で、文学や口語表現における用法も、併せて探っていく)。さらに日本人学習者コーパスからも実例を採集し、考察する。これらの考察をもとに、明快なパラグラフを書くのに必要であるが、日本人英語学習者にとり習得が難しいと予測される副詞類について、仮説をたてながら習得実験を策定し、実施する。その結果を英語教育・英語学習へいかすべく、方法を模索・提案していく。
|
Causes of Carryover |
昨年度は、都築が大学雑務・学会運営委員の仕事、親の介護などのため、本研究に関連した発表(海外・国内の学会での発表)が一つ(ELF 2018)にとどまった。本年度は、リムリックでのIAWEの学会など、複数発表し、主に旅費として使用する予定である。
|