• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical Study of Sentential/Linking Adverbials and SLA

Research Project

Project/Area Number 17K02826
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

都築 雅子  中京大学, 国際学部, 教授 (00227448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奉 鉉京  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50434593)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords文副詞類 / 談話辞 / コーパス / 日本人学習者 / 第二言語習得
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多様な用法を有するactually, really, in fact, indeedなど、文副詞類・連結副詞類に関する理論研究と習得研究を連携して行うことにより、日本人英語学習者の習得実態と問題点を明らかにし、それをもとに、効率的な教育・学習方法を提案をしていくことである。
2018年度は、英語発話コーパス(NIICT Japanese Learner English Corpus)からのデータをもとに、日本人英語学習者のreally, actually副詞類の使用状況について明らかにした。その結果、(1)両副詞ともに、強調副詞、認識文副詞、連結副詞、応答表現など、多様な使われ方がされていること、(2) actually, reallyともに、英語運用能力の高い学習者(TOEIC750点/TOEFL580点以上)は、低い者(TOEIC750点/TOEFL580点未満)に比べ、頻繁に・有効的に用いており、運用能力が上がるにつれ、自然に使えるようになることがわかった。以上の考察をまとめ、ELF11回大会( King's College London, 2018, 7/4-7)で発表した。
2019年度は、英語母語話者コーパスで、小説におけるindeed, in fact, actuallyの使われ方を、分析した。その上で、日系イギリス人作家Kazuo Ishiguroの小説では、indeed, in fact, actuallyなどの副詞類がある特定の用い方に特化する使われ方がされていることがわかった。その成果をIAWE第21回大会(Limerick University, Ireland 6/23/2019)で発表した。
昨年は、以上の発表を論文にまとめるなど、を予定していたが、コロナ禍の中、授業その他の対応に時間がとられ、予定通りに進まなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

4年目の2020年度は、最終年として次の2点を主に行う予定であったが、コロナ禍の中、オンライン授業を余儀なくされ、対処のため、多くの時間とエネルギーを使い、研究が進まなかった。
(1)英語母語話者のコーパス調査をし、アカデミックライティングにおいて、多種多様な働きをする文副詞類・連結副詞類がどのような使われ方をしているかを考察する。
(2)2年目に発表した「日本人学習者のreally, actuallyの使用状況―インタビュー試験において」と、3年目に発表した「日系イギリス人作家カズオ・イシグロのindeed, in factなどの創造的使用」について論文にまとめる。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍の中、オンライン授業などの対処のために、多くの時間とエネルギーがさかれ、予定通り、進まなかったため、最終年として昨年行う予定であった次の2点を、あらためて行う予定である。
(1)英語母語話者のコーパス調査をし、アカデミックライティングにおいて、多種多様な働きをする文副詞類・連結副詞類がどのような使われ方をしているかを考察し、発表する。今後、それをもとに、日本人英語学習者の習得状況について、調査し、学習・教育方法を模索に繋げていきたい。
(2)2年目に発表した「日本人学習者のreally, actuallyの使用状況―インタビュー試験において」と、3年目に発表した「日系イギリス人作家カズオ・イシグロのindeed, in factなどの創造的使用」について論文にまとめる。

Causes of Carryover

昨年、コロナ禍のため、参加する予定の学会が中止となり、参加できなかった。また、オンライン授業などの準備のため、時間がとられ、研究自体も予定通り進まなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Intelligibility of Korean-accented English: Effects of Listener's Familiarity2021

    • Author(s)
      Chung Bohyon, Bong Hyun Kyung MIki
    • Journal Title

      English Teaching

      Volume: 76 Pages: 33-56

    • DOI

      10.15858/engtea.76.1.202103.33

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 日英語間の事態把握の傾向の違いを意識した英語教育2020

    • Author(s)
      都築雅子
    • Journal Title

      日本認知言語学会論集(JACL)

      Volume: 19 Pages: 502, 507

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi