2022 Fiscal Year Annual Research Report
The influence of the markedness on native English speakers' and English learners' production and perception of English lexical stress
Project/Area Number |
17K02828
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
菅原 真理子 同志社大学, 文学部, 教授 (10411050)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 英語の語強勢 / 無強勢非弱化母音 / 完全母音 / 弱化母音 / 母音の強勢の強さ / 母音の弱化と継続時間 / フォルマント特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語の無強勢非弱化母音(以下U)に関して、以下の成果を出した。 1.「英語母語話者が認識しているUの強さのレベルはどのようなものか」という問題提起をし、アンケート調査の結果を[1]にまとめた。この調査では英語母語話者に、Uを核とする語末音節と無強勢弱化母音(以下R)を核とする語末音節の強さを5段階で評価してもらった。その結果、Uの方がRよりも有意により強いと認識されていた。この結果を、2021年3月に報告した語頭音節での結果とも比較した。 2.Fear et al. (1995)は、語頭において、Uの継続時間やフォルマント特性(母音の質:F2-F1と弱化とは反比例の関係)は、第1・第2強勢完全母音(以下P・S)とRとの中間的な性質を示すと報告している。この先行研究の報告を受け、「Uの母音の質の弱化は、単純にその継続時間に起因するのか」という問題提起のもと、発話実験の結果を[2]にまとめ、Uの弱化は、単純に継続時間の短さの副産物ではないと結論づけた。([2]の内容はICPhS 2023で発表する。) [1] 菅原真理子 (2023). 「英語における主強勢直後の語末完全母音音節の韻律的強さの評価--聴覚刺激を用いない内省判断タスクに基づく研究」 『同志社大学英語英文学研究』104号, pp. 137-159. [2] Mariko Sugahara. (2023, to appear in August) “Formant characteristics of unstressed unreduced vowels in American English: Only explained by duration?” Proceedings of ICPhS 2023.
|