2018 Fiscal Year Research-status Report
HPSGによる英語名詞句の統語構造および数の一致の研究
Project/Area Number |
17K02829
|
Research Institution | Ryukoku University |
Principal Investigator |
前川 貴史 龍谷大学, 社会学部, 准教授 (50461687)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 統語論 / 名詞句 / HPSG |
Outline of Annual Research Achievements |
Head-driven Phrase Structure Grammar の枠組みで、以下の点を論じた。第1に、過去分詞の名詞前置用法の意味上の主語は何かについて研究を行った。the broken window は the window which was broken と意味的に等価であることから、前者において過去分詞 broken の意味上の主語は window であると言われる。しかし、同じく過去分詞の名詞前置用法を用いた his edited book においては、edited の主語は book と考えられる場合と his であると考えられる場合があり、それらがこの名詞句の2とおりの解釈(「彼が所有する、他人が編集した本」と「彼が編集した本」)に対応することを示した。 第2に、英語の単数形可算名詞には限定詞が義務的であり、またそれらの間には数の一致がなければならない。この一般化の観点から、these sort of things や these size shoes などの名詞句の構造を考察した。sort や size という単数形可算名詞は限定詞を必要とし、これらの例では these がその条件を満たしているが、両者の間には数の一致がなく、上記の一般化に従っていないように見える。本研究では、Head-driven Phrase Structure Grammar の枠組みにおいて、これらの単数形可算名詞が functor であると分析 することにより、上記の単数形可算名詞についての一般化を維持しながら、これらの特殊な構造の説明が可能であることを示した。この研究は、本課題研究におけるこれまでの成果をひとまずまとめたものと位置付けることができる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、HPSG の枠組みで、英語の名詞句の形態的・統語的構造を明らかにすることである。これまでの2か年度における成果は口頭発表4本、 論文1本、小論文1本であり、おおむね順調に進展していると言える。特筆すべき点は以下の2点である。 (1)ここ数年の研究を一つのテーマのもとにまとめて発表することができた。 (2)先行研究が少なく不明な点が多かった名詞前置用法の過去分詞の意味上の主語について、これからの研究の糸口を見つけることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度はいまのところ、英語語法文法学会主催の英語語法文法セミナーで、英語の過去分詞の名詞前置用法についてのこれまでの研究から明らかになったことを中心に発表を行うことになっている。また、国内外の研究者との意見交換を行うため、各種の学会や研究会にも積極的に参加したい。また、主要な学術 誌(例えば English Linguistics、Linguistics、Lingua など)に本研究のこれまでの成果に基づいて投稿する予定である。それと当時に、必要な文献を読み、研究対象や選考研究についての理解を深めることや、コーパスや各種メディアによってデータを集めることを継続する
|
Causes of Carryover |
826,793円の繰越金があるが、これは予定していた出張を大学業務との関係でいくつか取りやめたためである。
(使用計画) 各種の研究会・学会に積極的に参加するとともに、国際学会・国内学会において研究の成果を発表し、他の研究者と意見交換を行いたいと考えて いる。研究に必要な書籍の購入も進める。また、新しいコンピューターを購入し、データの収集・保存、研究成果の発表に使用する予定である。
|