• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

英語疑似法助動詞の意味論的・語用論的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02830
Research InstitutionKansai Gaidai University

Principal Investigator

澤田 治美  関西外国語大学, 国際文化研究所, 研究員 (20020117)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2024-03-31
Keywordsモダリティ / 心的態度 / 語用論 / 意味論 / 助動詞
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主たる目的は、英語の(疑似)法助動詞が表すモダリティの特質を明らかにすることにあるが、本年度は、モダリティ、視点、話し手の捉え方、といった概念に基づいて、文(もしくは、節)の意味解釈について研究し、以下の成果につなげることができた。

(1) 澤田治美(2023)「For不定詞節の意味的特質と認識性制約」『英文学研究 支部統合号』15: 169-175.
(2) 澤田治美(2023)(印刷中)「心的反応性と志向性の間――想念的モダライザーの意味解釈――」『ことばの謎に挑む――高見健一教授に捧げる論文集――』217-226.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍のために、これまで毎年2回開催されてきた「モダリティワークショップ」が対面で開催できなかったのは残念であるが、今年度に研究を進めた「For不定詞節の意味的特質と認識性制約」や「心的反応性と志向性の間」といった論文はモダリティの研究にとって有益であると思われる。

Strategy for Future Research Activity

次年度においては、これまでの研究成果を理論的に再検討すると共に、データを追加し、各テーマの相互関係を明確にして、『視点・捉え方と多義性』(仮題)と題して出版する予定である。さらに、「「語りのwhen節」と心理的インパクト 」、「依存的モダリティの意味解釈」、「事物比較と命題比較の間:否定比較文の多義性」、「実現と発生の間」などの諸論文の出版を準備中である。

Causes of Carryover

今年度は、コロナ禍のために、海外から意味論・語用論の著名な研究者を招聘することができなかった。また、従来のように、年に2回開催している「モダリティワークショップ」を開催することができず、そのため、年に2回発行している『モダリティワークショップ――モダリティに関する意味論的・語用論的研究――発表論文集』を発行することも不可能であった(この論文集は、現在、第16巻まで発行されている)。さらに、国内の移動も自粛したため、国内旅費を使えなかった。以上の理由により、今年度の科研費を次年度に繰り越さざるをえなかった。次年度は、「モダリティワークショップ」を2回開催すると同時に、『モダリティワークショップ――モダリティに関する意味論的・語用論的研究――発表論文集』を発行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 「For不定詞節の意味的特質と認識性制約」2023

    • Author(s)
      澤田治美
    • Journal Title

      『英文学研究 支部統合号』

      Volume: 15 Pages: 169-175

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi