• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

分節素の重さとソノリティーの統合

Research Project

Project/Area Number 17K02832
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

山本 武史  近畿大学, 理工学部, 准教授 (40412291)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords強勢 / 音節構造 / 音節の重さ / 舌頂性共鳴音 / フット構造 / 韻律外性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、英語における音配列や強勢付与に子音や母音の固有の重さという観点から説明を与えようとするものである。特に、音配列については音節構造とは独立した子音連続の適格性、無強勢音節における音節初頭子音と音節末尾子音との関係も考慮に入れる。また、重さと音韻素性の関係を明らかにし、重さとは別の概念とされているソノリティー(聞こえ度)との一本化の可能性も探る。
当研究課題初年度である今年度は、主に強勢付与について考えた。英語の強勢が音節構造と密接に関わっていることはよく知られているが、音節構造が同じであっても異なる強勢型を示す場合もある。例えば A.'las.ka と 'ca.lum.ny は LHL、a.'mal.gam と 'cha.rac.ter は LHH(L, H はそれぞれ軽音節、重音節)という音節構造を持つが、強勢型は異なる。これらの場合、後ろから2番目の音節が重音節であるにもかかわらずそこに強勢が置かれない 'ca.lum.ny, 'cha.rac.ter が例外とされるが、報告者は強勢付与に語末音節の重さが関わっていると考えた。具体的には、'ca.lum.ny, 'cha.rac.ter の語末音節は音節核が空、音節末尾子音が舌頂性共鳴音 /j, r/ を持つため軽く、2音節フットに組み入れられないため強勢が1つ前の音節に与えられるとした('[ca.lum].ny, '[cha.rac].ter)。また、この考えに至る過程で英語のフット構造と韻律外性を再考し、特に後者についてはこの概念を用いない方が英語の強勢付与をより適切に説明できることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初、今年度はウェブ上で公開されているカーネギーメロン大学によるアメリカ英語の発音を収めた The CMU Pronouncing Dictionary (ver. 0.7b)(約134,000 語)に基づくデータベースを構築する予定であったが、子音の重さが強勢位置の決定に与える影響を考える過程で、多くの研究において当然のものと見なされている韻律外性に対する疑問が生じた。このため、データベースの構築を中断して英語の強勢付与を根本から考え直すこととなった。その結果、韻律外性にはいくつかの重大な問題があることが判明し、この概念を用いない方が英語の強勢付与を適切に説明できるという、予想していなかった結論を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

「現在までの進捗状況」欄で言及したデータベースを構築し、英語の音配列および強勢付与と分節素の重さとの関係について実証的に考えていく。

Causes of Carryover

当初計画していた国際学会への参加を見合わせたこと、および国内学会への参加旅費を大学から支給される個人研究費で賄ったこと、さらに所属機関変更が決まり物品購入を見合わせたことによる。
所属機関変更によりパソコンなどの物品を購入する必要が生じたため、繰り越し分をこれに充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 英語における語強勢と韻律外性―SPEに立ち戻って2017

    • Author(s)
      山本武史
    • Organizer
      京都大学言語学懇話会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi