• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

ICT活用による授業の質向上および業務の効率化を目指した教員研修プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 17K02835
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山田 智久  北海道大学, 高等教育推進機構, 准教授 (90549148)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横溝 紳一郎  西南女学院大学, 人文学部, 教授 (60220563)
沢谷 佑輔  旭川工業高等専門学校, 一般人文科, 准教授 (10733438)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsICTリテラシー / Can-Do-Statements / 教師研修
Outline of Annual Research Achievements

本研究は日本語教師を対象としたICTリテラシーの向上を目指す基礎研究である。したがって、現職の日本語教師がICT活用に関してどのような問題を抱えているかについての調査を行うことがもっとも重要となる。そこで事業初年度であるH29年度は日本語教師が授業前、授業中、授業後にどのような業務を行っているかについて詳細なデータ収集を行った。収集したデータは、日本語教師の業務に関する文字データと授業録画データの2種類である。
今年度は、文字データをもとにして、ICTを活用した授業案を提案し、実際にワークショップ形式で試行を行い、日本語教師にとってどのようなICTリテラシーが必要かを検討した。その結果、現職の日本語教師にとって習得可能で導入可能なものとそうではない項目があることが明らかになった。導入が容易なものは、個人のパソコンやタブレット型端末を用いて、教室内で完結するものである。その一方、導入が難しいものの特徴は、教室の中で完結しないものであり、同僚や機関での調整が必要なものであることが本年度の調査から浮き彫りになってきた。この調査結果をもとに、今年度は、日本語教師にとって必要なICTリテラシーを選定及び難易度別に整理することを狙いとして、ワークショップを開催し、参加者からのフィードバックを収集した。H29年、30年の調査結果の研究成果として『日本語教師のためのアクション・リサーチ』として2019年5月にくろしお出版から刊行が決まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、日本語教師のICTリテラシー向上に寄与することを目標とした研究である。したがって現状の日本語教師がどのような状況に置かれているかを正確に把握する必要性がある。そのため、H29年度は、A日本語学校に協力してもらい、業務項目一覧の作成と授業録画を実施した。このデータをもとに、H30年度は、日本語教師にとって習得しやすいICTリテラシーと習得しにくいものを精査し、実際にワークショップ形式で教師研修を行い、現職日本語教師からのフィードバックを収集した。加えて、ロンドン大学での聞き取り調査を実施し、欧州でのICTリテラシー教育についての知見を収集した。これらの調査結果は、書籍やシンポジウムで社会へと還元され、最終年度に完成予定の「日本語教師のためのICTリテラシーCan-Do-Statements」開発に生かされる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度であるH31年度には「日本語教師のためのICTリテラシーCan-Do-Statements」の開発に時間を費やす。盛り込まれる項目は、H29、30年度に収集したデータ及びロンドン大学への聞き取り調査、国際交流基金からの助言をもとに精査する予定である。並行して、Can-Do-Statementsに盛り込む項目の難易度をどのように設定するかを今年度は検討し、Can-Do-Statementsをもとにしたオフライン研修を実施し、項目の確認、難易度に基づいた提示順を検討する。最終的には、日本語教師がICTリテラシーを習得していく過程で、どのような支援が必要か、すなわち、どのような研修デザインが現在の日本語教師にとって望ましいかを提言する。

Causes of Carryover

研究分担者である横溝紳一郎氏の予定されていた出張が次年度に延期となったため。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] SOAS, University of London/UCL IOE, University of London/Cambridge University(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      SOAS, University of London/UCL IOE, University of London/Cambridge University
  • [Journal Article] The Influence of Working Memory Capacity and Background Knowledge on Cognitive Load and L2 Lecture Comprehension2018

    • Author(s)
      Yusuke SAWAYA
    • Journal Title

      International Journal of Language Learning and Applied Linguistics World (IJLLALW)

      Volume: 19(3) Pages: 1-13

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 【シンポジウム】未来の教室2019

    • Author(s)
      佐藤慎司・熊野七絵・伊藤英明・今井新吾・山田智久
    • Organizer
      科学研究費補助金【基盤研究(C)】「ICT活用による授業の質向上および業務の効率化を目指した教員研修プログラムの開発(研究課題番号:17K02835)研究代表者:山田智久」成果報告シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 【基調講演】これからの日本語教師に求められること ~テクノロジーと教師の未来~2019

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      九州大学人文科学研究院附属言語運用総合研究センター社会連携セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 【ワークショップ】テクノロジーと教師の未来2019

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      ECC外語専門学校教員研修会
    • Invited
  • [Presentation] 【ワークショップ】ICT活用授業ワークショップ~ICTが拓く可能性~2018

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      広島大学海外日本語教員ブラッシュアップセミナー ~個々のニーズに対応した日本語指導と言語研究のスキルアップ~
    • Invited
  • [Presentation] 【ワークショップ】ICT活用授業ワークショップ2018

    • Author(s)
      山田智久
    • Organizer
      第1回 ABK学館学内日本語教員研修
    • Invited
  • [Presentation] 【パネルセッション】ICT/AIと日本語教育 -これから考えていかなければならないこと-2018

    • Author(s)
      伊藤英明・熊野七絵・蟻末淳・山田智久・今井新吾
    • Organizer
      ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会
  • [Presentation] 理工系学習者は LMS を使用した授業をどのように捉えるか-学習形態選好性と自己調整学習方略の使用の観点から-2018

    • Author(s)
      沢谷祐輔
    • Organizer
      第44回全国英語教育学会京都研究大会
  • [Book] 日本語教師のためのアクティブ・ラーニング2019

    • Author(s)
      横溝紳一郎・山田智久
    • Total Pages
      307
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Funded Workshop] 【国際シンポジウム】未来の教室2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi