2017 Fiscal Year Research-status Report
元留学生の留学評価と日本語学習との関連に関する実証的研究
Project/Area Number |
17K02839
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
八若 壽美子 茨城大学, 全学教育機構, 教授 (20334013)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 庸子 茨城大学, 全学教育機構, 教授 (30288865)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 元留学生 / 留学評価 / ライフストーリー / 日本語学習 / 日本語使用 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、日本の地方大学への留学後3~10年を経た元留学生のライフストーリーから、個々の元留学生が留学経験をどのように捉え、留学がその後の人生にどのような影響を与えたかを明らかにすることである。また、日本での研究活動や人間関係構築に大きな役割を果たす言葉の問題に着目し、留学時の日本語の習熟度や学習状況、使用状況、留学後の日本語保持等が留学評価やその後の人生にどのような影響を与えているかを解明する。 研究代表者は、母国で働くインドネシア人元交換留学生3名のライフストーリーを分析した。その結果、留学中の体験とその評価は自身の性格、経済状況、大学の受入体制などに影響を受けながら展開しているが、交換留学が日本語の上達だけでなく、自信を得、視野を広げ、仕事に繋がる経験として高く評価され、大学院留学への動機を提供する場にもなっていることが判明した。 研究分担者は、日本の大学院の英語学位プログラムで博士号を取得し日本で生活する研究者夫婦のライフストーリーを分析した。その結果、博士号取得と研究業績が留学評価の重要な指標になっていること、必要に応じて翻訳アプリを使用しながら日本語や英語を使い分けてコミュニ―ションをとっていること、環境によって日本語使用の頻度や日本語に対する自己評価が異なること、長期滞在により日本語でのコミュニティ参加が増えていることが明らかになった。 代表者・分担者共同で、元交換留学生5名(インドネシア人3名、アメリカ人2名)のライフストーリーから交換留学の意義を探った。その結果、5名にとって日本滞在経験そのものが貴重であり、授業だけでなくアルバイトや日本人学生や地域住民との交流などの体験が日本理解や日本語力向上に繋がり、自信を得る経験として評価されていることがわかった。一方、日本人の友達作りの難しさや英語を話す相手として見られているという悩みも明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
概ね順調に進んでいると判断する理由は以下のとおりである。 1. 本研究では、期間中に日本留学を終えた元留学生30名のライフストーリー・インタビューをデータとして収集する。初年度の平成29年度は、留学後日本に在住する元交換留学生2名(アメリカ人)、研究者2名、母国で働く元交換留学生3名(インドネシア人)のライフストーリー・インタビューをデータとして収集した。10名の調査協力者を予定していたが、3名については調査協力者の都合により30年度に実施することになった。 2. ライフストーリーの分析の結果をまとめ、論文2本を発表した。 研究代表者は、『茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究』第1号に「インドネシアで働く元交換留学生のライフストーリーに見る留学評価」(p.29-43)を発表した。研究分担者は、『茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究』第1号に「元留学生のライフストーリーにみる留学評価―研究者夫婦の場合」(p.45-55)を発表した。 また、「元交換留学生のライフストーリーに見る日本留学の意義」が2018年日本語教育国際研究大会(8月3,4日 於:ヴェネツィア)のポスター発表に採択され、研究代表者・分担者共同で発表する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度、31年度は、引き続き元留学生のライフストーリー・インタビューを実施し、ライフストーリーとして解釈を加え、その結果を『茨城大学全学教育機構論集グローバル教育研究』、留学生教育学会、日本言語文化学研究会、異文化間教育学会等で発表する。 平成30年度については、研究代表者は日本在住のインドネシア人元交換留学生3名、元学部留学生3名のインタビューを実施する。研究分担者は、日本在住のアメリカ人元交換留学生3名、マレーシア人元留学生2名のインタビューを実施する。 平成31年度は、国内外の中国、韓国、ベトナムの元留学生と、日本語を保持しない元留学生(アメリカ)のライフストーリー・インタビューを実施する。また、インドネシア、タイの日本語日保持者のインタビューについては、研究協力者との共同で実施する。 尚、調査協力者に不都合が生じた場合にも対応できるよう、追加協力者のリストアップも行っている。また、調査時期や場所については調査協力者の状況に合わせてできる限り柔軟に対応する。 平成32年は、留学評価と日本語学習の関連に焦点をあて、留学評価と日本語保持及び留学修了後の日本との関係等の関連について、国内在住者、海外在住の日本語保持者、日本語非保持者の3群に分け、M-GTAを用いて分析し、概念図として可視化する。全体の研究成果をまとめ、研究報告書を作成し、Webで公開する。
|
Causes of Carryover |
2018年日本語教育国際研究大会(8月3,4日 於:ヴェネツィア)での発表が採択されたため、発表及び研究打合せのための旅費・宿泊費として290.000円×2を計上することとなった。また、マレーシアでの調査を実施するための旅費・調査協力者謝金等に200,000円を計上する。 そのため、30年度のライフストーリー・インタビューの調査協力者への謝金(30,00円×8名)、国内でのインタビュー実施のための旅費(10,000円)、国内での研究成果発表のための旅費(20,000円)、調査のデータ分析及び考察を行うための言語学関係図書、心理学関係図書、日本語教育関係図書購入費に当該助成金を使用する。
|
Research Products
(3 results)