• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

日本語学習者のポライトネスに関わる言語運用についての基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17K02840
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

牧原 功  群馬大学, 国際センター, 准教授 (20332562)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山岡 政紀  創価大学, 文学部, 教授 (80220234)
小野 正樹  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10302340)
大和 啓子  群馬大学, 国際センター, 講師 (60640729)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsポライトネス / 第二言語習得 / 日本語教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究で明らかにしようと考えていることは以下の点である。①日本語学習者の産出する日本語において、ポライトネスに関わる成分を印象評価とインタビューにより抽出する。②日本語学習者のポライトネスに関わる習得と運用の実態を調査する。③日本国内での学習者と海外での学習者、異なる母語をもつ学習者間で、ポライトネスに関わる表現の習得・運用の在り方に違いが見られるかを検討し、見られる場合、その違いが何に起因するのかを、言語の対照、言語教育における教師側のビリーフや学習者の学習ストラテジーとの関係などの点から考察する。
平成29年度は、研究代表者・研究分担者、海外研究協力者が共同で、これまでの各自の研究成果の統合とグランドデザインの作成を行った。その後、日本語学習者の産出する文の中で、ポライトネスという観点から見て問題を含みうるものを収集した。本研究の研究に参画する研究代表者、研究分担者、海外研究協力者はみな非日本語母語話者に対する日本語教育に従事しており、数多くのデータを元に検討することができた。
なお、収集は文字媒体を主体とし、日本語学習者の作文等から該当する部分を抜き出す形を採った。音声媒体のデータの収集は、いわゆる音声データとしての収集には着手できなかったが、授業や研究指導等、通常の会話の中で気になった点を記述し蓄積させていくという形で進めた。
これらのデータを元に、どのような場面で産出される文が非丁寧・失礼等の印象を与えやすいかを考察し、調査項目を検討した。
なお、平成29年度には、いくつかの調査項目の設定を行い、日本語学習者に文を産出させるための課題を設定し、パイロット調査として群馬大学の留学生を対象にデータ収集の実施、結果の検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画と比較して、おおむね順調な進捗状況であるといえる。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は、調査項目の設定が終わり次第、国内、海外でデータの収集に着手する予定である。

Causes of Carryover

当初計画していた海外での調査等に係る旅費、データの整理等での補助員人件費が発生しなかったことによる。平成30年度~31年度で使用する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 日本語の繰り返し表現と意味の派生2018

    • Author(s)
      牧原功
    • Journal Title

      『日本語コミュニケーション論集』

      Volume: 7 Pages: 33-42

  • [Journal Article] 日本語配慮表現の分類と語彙リストについて2018

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      『日本語コミュニケーション論集』

      Volume: 7 Pages: 3-11

  • [Journal Article] フレキシビリティから考える日本語らしさ2018

    • Author(s)
      小野正樹
    • Journal Title

      『「文明の対話と翻訳・翻案」論文集』

      Volume: 1 Pages: 16-22

  • [Journal Article] 配慮表現の慣習化をめぐる一考察―メタファーとのアナロジーをもとに―2017

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Journal Title

      『日本語日本文学』

      Volume: 23 Pages: 27-38

  • [Presentation] 現代日本語の繰り返し表現――表現形式と対人的機能の観点から2017

    • Author(s)
      小野正樹・牧原功・李奇楠・山岡政紀
    • Organizer
      Tenth International Conference on Practical Linguistics of Japanese, National Institute for Japanese Language and Linguistics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ポライトネスにおけるフレキシビリティ-ネガティブポライトネスとポジティブポライトネスの選択性-2017

    • Author(s)
      牧原功
    • Organizer
      第9回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] ポライトネス・ストラテジーにおける表現選択の慣習化をめぐって2017

    • Author(s)
      山岡政紀
    • Organizer
      第9回日本語コミュニケーション研究会
  • [Presentation] フレキシビリティと言語学・日本語教育の可能性2017

    • Author(s)
      小野正樹
    • Organizer
      第9回日本語コミュニケーション研究会
  • [Book] 習ったはずなのに使えない文法2017

    • Author(s)
      牧原功他
    • Total Pages
      242
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Funded Workshop] 日本語コミュニケーション研究会2017

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi