• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本に定住・長期滞在する子どもの第二言語としての日本語能力に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17K02846
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

西川 朋美  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (50456331)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2022-03-31
Keywords第二言語習得 / 臨界期仮説 / 年少者日本語教育 / 助詞
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,幼少時から日本に定住・長期滞在している子どもの第二言語(L2)としての日本語力に焦点を当てる。日本で生まれ育ち,日本の学校教育を受けている子どもたちの日本語は非常に流暢ではあるが,実は弱点もあることを研究代表者のこれまでの研究では明らかにしてきた(西川ほか,2015,2016;西川・青木,2018;Nishikawa,2014,2019)。
移住時の年齢が異なる移民が現地語として習得するL2能力(の最終到達度)については,臨界期仮説の枠組みの中で多数の研究が行われており,近年は,幼少時からの移民が必ずしも母語話者と同じ能力を身につけるわけではないという報告が見られる。本研究では,多言語話者の特徴は踏まえた上で,(モノリンガルの)母語話者の誰もが持っている基本的な言語知識をL2日本語話者が持ち合わせていないことは,憂慮すべきであると考える。なぜなら本研究が対象とするL2日本語話者は,日本で生まれ育ち,日本語モノリンガルの子どもと共に日本語で学校教育を受けており,現状の日本の学校教育ではL2話者・多言語話者であることへの配慮はほぼなされていないと考えるからである。
本研究では,L2日本語話者の知識の中でも格助詞に注目し,4種類の格助詞(「が」「を」「に」「で」)の産出知識を測るためのテストを作成した。助詞の正確な使用を確認するために,テストの一部には語順交替をしたアイテムを含んでいる。2年目のH30年度末に,L2日本語話者である子どもが多く通う公立小学校において全校調査(2校,計1300名)を実施した。3年目のH31/R1年度の前半は,テストの採点や結果の入力作業を行いつつ,調査対象となった子どもたちの背景情報(来日年齢など)の確認を実施した。後半は,データ分析を行い,その結果を元に学会発表や論文投稿などの成果発表の準備を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H31/R1年度は,前半の採点・データ入力作業に予定より時間を要したが,予定よりも早く調査を実施しているため,計画全体としては当初の予定通りである。

Strategy for Future Research Activity

R2年度はデータの分析をさらに進めつつ,学会発表や論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

調査方法について,調査実施時期との関係から,パソコン・心理実験ソフトは使用せずに紙の調査票での実施になったため,前年度(実験準備用のソフト・PC)と今年度(実験実施用タブレット)分の予算を使用していない。この点については,将来的にはパソコン・心理実験ソフトを用いての調査を予定しているため,研究期間中の購入を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Non-nativelike outcome of naturalistic child L2 acquisition of Japanese: The case of noun-verb collocations2019

    • Author(s)
      Nishikawa, T.
    • Journal Title

      International Review of Applied Linguistics in Language Teaching

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      https://doi.org/10.1515/iral-2018-0292

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 外国につながる子どもたちのための日本語教育―第二言語習得研究の視点からー2020

    • Author(s)
      西川朋美
    • Organizer
      神田外語大学言語教育研究所講演会
    • Invited
  • [Presentation] 子どもの第二言語習得研究と第二言語教育―習得開始年齢に焦点を当てて―2019

    • Author(s)
      西川朋美
    • Organizer
      昭和女子大学大学院言語教育・コミュニケーション専攻外部講師講演会
    • Invited
  • [Presentation] 「一粒で二度おいしい」研究―SLA理論と教育現場への貢献を目指して―2019

    • Author(s)
      西川朋美
    • Organizer
      第103回第2言語習得研究会(関東)
    • Invited
  • [Presentation] 第二言語での「ネイティブらしさ」の習得と習得開始年齢-日本在住の日本語を第二言語とする子どもたちを例に2019

    • Author(s)
      西川朋美
    • Organizer
      東京女子大学言語文化研究会講演会
    • Invited
  • [Presentation] JSLの子どもの比較対象とする日本語モノリンガル小学生の助詞知識―記述式助詞テストにおけるモノリンガルの結果より―2019

    • Author(s)
      西川朋美・青木由香
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第4回研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi