• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

外国人社員の異業種協働型ビジネスコミュニケーション研修プログラムの開発研究

Research Project

Project/Area Number 17K02851
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金 孝卿  大阪大学, 国際教育交流センター, 特任准教授(常勤) (30467063)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)
池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
近藤 彩  麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywordsケース学習 / 外国人社員 / ビジネスコミュニケーション / 社外の学びの場 / 異業種協働型 / 研修プログラム
Outline of Annual Research Achievements

プロジェクト1年目に当たる平成29年度は、研究課題(1)企業の外国人社員に対する人材育成の現状と課題を把握し、研修モデルの策定に結びつけることを目指した。具体的に、関西経済連合会の協力のもとで元留学生社会人交流会において、1年間を通してビジネスコミュニケーションのためのケース学習の実践を行った。さらに継続的に参加した外国人社員に対するフォローアップインタビューを行い、内的変化とその環境要因の把握を行った。また、一部の調査対象者が所属する企業の人事担当者へのインタビューも行い、人材育成や研修に関するニーズを把握するとともに、所属社員への評価観点を収集した。
その他、地域の企業関係者に対しては、招待講演等を通じて、外国人雇用と高度人材のあり方についての理解の促進を行った。また、海外のビジネス関係者が集う政府主催の国際シンポジウムなどでグローバル人材の育成、相互理解とビジネスコミュニケーションのあり方について研究成果の発信及び情報共有を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画では、外国人社員と企業関係者が参加するケース学習の実践を行うとともに、継続参加者と彼らの所属する企業の担当者へのインタビューを行い、参加者自身の内的変化(省察、発見、動機付け等)とその環境要因の把握を予定した。前者の実践に対する評価については、すでに一部の分析結果が学会発表や論文等として発表されている。
後者については、現在のところまだ公表には至っていない研究課題やデータについても、おおむね順調に分析を進め、平成30年度には成果発表を行うよう準備・計画している。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度以降は、平成29年度に収集したデータの分析を進め、外国人社員のための研修モデルの策定・実施・評価を行い、社外における学びの場の構築を目指す予定である。
特に、今後の研修プログラム開発においては、これまでの当該交流会におけるケース学習の実践の成果と意義を多様な形で企業関係者に発信し、本研究開発の社会的な意義への理解を促すとともに、企業側の潜在的なニーズを把握することが必要であると考えている。

Causes of Carryover

当初計画では、PCなどの機材の購入および会場借用費を予定していたが、初年度の調査ではすでにすでに研究者が所有している機材で対応できたことにより、遠隔研修で使用できる少額の機材購入となったこと、会場借用は関西経済連合会から支出されたことから当該項目の支出が生じなかった。インタビュー対象者の人数については、元留学生社会人交流会の継続参加者のうち、承諾を得られた人に絞って実施したため、当初の予定より少人数にとどまった。平成30年度以降は、遠隔での研修を含め、本格的に研修を実施する予定でおり、研修実施に伴う機材費および会場借用費の発生が予想される。また研修に応じて参加者インタビューの謝金も新たに支出する予定である。さらに初年度のインタビュー調査は、関西地域のみで実施できたため出張費が発生しなかったが、研究者代表者の異動により、平成30年度以降は関西での研修が実施される場合、出張費が発生するのでそれに充てる予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] 元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」におけるケース学習の実践―企業と大学の協働による学びの場の構築に向けて-2018

    • Author(s)
      金孝卿
    • Journal Title

      多文化社会と留学生交流

      Volume: 22 Pages: 57-65

    • DOI

      info:doi/10.18910/67907

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本語教育関係者と企業関係者における異業種の協働―企業研修を行う講師育成プログラムの開発―2018

    • Author(s)
      近藤彩
    • Journal Title

      ビジネス日本語研究会BJジャーナル

      Volume: 創刊号 Pages: 16-28

    • Open Access
  • [Journal Article] 実践を読み解く―教室空間から公共日本語教育学を考える2017

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Journal Title

      公共日本語教育学-社会を作る日本語教育

      Volume: 単行本 Pages: 178-179

  • [Presentation] 関西の企業における元留学生社会人交流会「サロン・デ・ゼクスパット」活動-ビジネスコミュニケーションのためのケース学習の実践の意義と課題-2017

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      国際シンポジウム「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビジネスコミュニケーションのためのケース学習~日本語を共通の言語として働く日本人と外国人の協働的な学びの実践をつくる~2017

    • Author(s)
      金孝卿
    • Organizer
      経営技術コンサルタント協会
    • Invited
  • [Presentation] ビジネスコミュニケーション教育とグローバル人材育成2017

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      国際シンポジウム「ビジネス日本語教育とグローバル人材育成」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] インド人と日本人の協働を目指した日本語教育-相互理解をもたらすビジネスコミュニケーションとはー2017

    • Author(s)
      近藤彩
    • Organizer
      Global Partnership Summit
    • Invited
  • [Presentation] 外国人労働力と高度人材の雇用並びにその将来を展望2017

    • Author(s)
      池田玲子
    • Organizer
      平成29年度ふるさとシンポジウム in 米子
    • Invited
  • [Presentation] 主体的・協働的な学びを実現するために 協働の理念に基づくケース学習2017

    • Author(s)
      池田玲子・金孝卿
    • Organizer
      立命館大学大学院言語教育情報研究科日本語教育学プログラム講演
    • Invited
  • [Presentation] ピア・リーディング入門―協働の学びの場のデザインと教師の役割2017

    • Author(s)
      舘岡洋子
    • Organizer
      日本台湾交流協会主催 日本語教育研修会
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi