2018 Fiscal Year Research-status Report
JSL児童の語彙の深さと推論能力・学力の関係‐認知科学の観点から‐
Project/Area Number |
17K02859
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
中石 ゆうこ 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 助教 (20535885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎 鎌倉女子大学, 児童学部, 講師 (50725976)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 外国ルーツの児童 / 日本語 / 語彙の深さ |
Outline of Annual Research Achievements |
2017年度後期から2018年度にかけて,広島県,島根県の複数の小学校において、児童の語彙力について、知識の深さを明らかにする4つの語彙調査(気持ちを表わす言葉、様子を表わす言葉、時間を表わす言葉、動きを表わす言葉)を実施した。2018年度末までに、外国ルーツの児童(JSL児童)、および比較対象とする日本語母語児童(NS児童)のデータが一通り出揃った。 現在はそれらのデータについて、共同研究者と協力して分析を進めている。これまでの分析結果として分かったのは、調査の種類のよって、正答率や、その伸びには違いが見られるものの、概してNS児童の場合は学年が上がると,正答率が伸びて行く様子が全体として見られるということである。その一方,JSL児童は個人差が大きいということ、そして、その個人差は、母語や日本滞在年数など特定の要因では説明できないことも徐々に明らかになってきている。 調査の後には、調査協力校、および教育委員会に個別にフィードバックを行い、各校、各児童の語彙力の実態を説明するとともに、今度の指導の仕方について助言を行っている。さらに、2018年12月には協力校で実施された公開研究会において、広島県内外の学校教育の現場で日本語指導に関わっている教員に対して共同研究者が調査結果の一部を発表した。それによって、外国ルーツの児童の日本語習得の支援を図る本課題のねらいの一つである、教育現場への研究結果のスピーディな公開につなげることができている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
これまでの調査で広島県,島根県の複数の小学校から協力を得て、児童の語彙知識の深さを明らかにする4つの語彙調査を、計画通り順調に実施している。それに加えて、それぞれの教育委員会や小学校との会合を通して、現場の抱える外国ルーツの児童を指導する際の問題や、経験に基づいて行われている工夫について、生の声を知ることができた。 外国ルーツの児童のつまずきを明らかにすることが、本研究の課題であるが、今回の調査や現場への聞き取りを通じて、そのつまずきの一部は、特別支援教育を受けている児童や、学力面で伸び悩む日本人児童と共通することが明らかになってきている。 このような手ごたえが感じられるなか、2018年度末には、本研究の成果として、調査で用いた問題を整理し、それを外国ルーツの児童のつまずきを解消する教材として活用することができるという見通しが生まれた。その教材が、特別支援教育を受けている児童や、学力面で伸び悩む日本人児童の指導にも役立つ可能性が多いに考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
教育委員会や協力校と予想以上の連携をすることができ、本課題は概ね順調に進展している。しかし、その一方で、児童の語彙力と比較を行う計画であった学力を測る指標が、教育現場から提供されることは、これまで困難を極めていた。しかし、2018年度末に、調査に協力してくれた70名程度の児童について、調査と同年度(あるいは前年度)に行われた国語の学力に関するデータを得ることができることになった。今後はその入力を進め、その結果を、本研究の調査で明らかになった児童の語彙力と比較することで、学力と語彙力の関係の一部をあきらかにしていく。
|