2020 Fiscal Year Annual Research Report
Depth of Vocabulary Knowledge of JSL children and its relation to academic and inference skills: From the Perspective of Cognitive Science
Project/Area Number |
17K02859
|
Research Institution | Prefectural University of Hiroshima |
Principal Investigator |
中石 ゆうこ 県立広島大学, 公私立大学の部局等(広島キャンパス), 准教授 (20535885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
酒井 弘 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50274030)
佐治 伸郎 鎌倉女子大学, 児童学部, 准教授 (50725976)
今井 むつみ 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 教授 (60255601)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | JSL児童 / 日本語母語児童 / 語彙 / 推論能力 / 語彙の深さ / 学力 / JSL生徒 / 言語力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究を通して、JSL児童の学習面の課題として、学力の土台となると考えられる推論能力(ことばで得られた情報をもとに、それ以上のものを類推する認知的な力)においても課題があるということが明らかになった。 JSL児童生徒を対象にした研究では、これまでに、日本語の類義動詞の使い分け課題、および時間の概念に関わる課題(中石2019)、空間の概念に関わる課題を用いて、JSL児童生徒の語彙の習得状況を見た。日本語母語の子どもを対象にした研究では、日本語母語の幼児を対象にして、切断に関わる動詞の習得の状況を中国語母語の幼児と比較した(Saji, Wang &Hong 2018)。 時を表わす語(中石2019)では、中石・建石(2016)が分析対象とした授業記録の記載にあった、「『今』を基準とした『来週』、『先週』の理解が難しい」という日常生活面、教科学習面で困難が実際に見られることが明らかになった。また、Saji, Wang &Hong (2018)では、似たような意味を持つことばの理解は言語によって異なる形で進むので、子どもが学ぶ母語がどのような特徴を持っているかによって、子どもが注目する習得の手がかりは大きく異なることから、異なる言語のシャワーを受けながらことばの意味を習得するJSL児童生徒は、何を手がかりとして適切な意味を学ぶのかについて多くの困難に直面することが予想されることが分かった。 最終年度である今年度(2020年度)は、2019年度までに行った日本語母語の子どもおよびJSL児童生徒の「語彙の深さ」の習得についての一連の研究を俯瞰して、成果として報告書にまとめ、それに基づく教材を作成し、全国の日本語指導者、支援者に配付した。 本研究を通して、JSL児童生徒の課題をより広い視点で、言語力と推論能力との関連から捉えることができた。
|
Research Products
(4 results)