2017 Fiscal Year Research-status Report
大学日本語教育プログラムを対象とした開発型評価ー持続可能で有用な開発型評価とは
Project/Area Number |
17K02863
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 伸子 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30294987)
丸山 千歌 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 開発型評価 / 日本語教育 / 大学 / 持続可能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、大学の日本語教育部門における開発型評価(Developmental Evaluation)の実践をメタ評価し、①開発型評価が当該プログラムの発展に寄与しているか、②開発型評価を成功に至らしめる要因は何か、③開発型評価を持続可能な形で実践するための要因は何か、という3点を明らかにすることを目的としている。また、この評価実践が、第三者が他のプログラムにおいて開発型評価に取り組む際に参考になる実践事例とするためには、どのような記述が適切であるかを探求することも目的としている。 平成29年度は、本研究課題の調査対象となるプログラムにおいて開発型評価の実践を継続する一方で、開発型評価の実践をいかにメタ評価するかについて検討を重ねた。後者については具体的に以下の3点に取り組んだ。 1)開発型評価に関心を持つ国内の評価学関係者とのネットワークを構築し、他の実践例などから開発型評価についての理解を深めた。 2)日本国内における国際バカロレアプログラムの急速な展開を踏まえ、大学に入学して日本語を学ぶ学習者の背景の一つとして、国際バカロレアプログラムのプライマリー・イヤーズ・プログラム(PYP)、ミドル・イヤーズ・プログラム(MYP)、ディプロマ・プログラム(DP)における言語力の問題について情報を収集し、要点を整理した。 3)開発型評価の実践をメタ評価し、実践を記述する方法の一つとして導入を予定している複線径路・等至性アプローチ(TEA)についても理論面・実践面の両方について情報を収集し、その適切な活用について検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究は進んだものの、中間報告としても外部に公表する成果をまとめることができなかったため、当初計画よりも実施が遅れていると考える。 具体的な進捗状況としては、開発型評価の実践は予定通り進んでいるが、その実践をメタ評価し、記述する手法についての議論は継続中で、メタ評価のための指標などを確定するに至らなかった。特に、複線径路・等至性アプローチについては、理解が深まったが故にその適用(どの点に焦点を絞ってデータを採り、記述するか)は想定していた以上に慎重に決めるべきであることがわかり、初年度に適用のあり方を確定するのを控えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度の議論を踏まえ、調査対象のプログラムが年間の活動の区切りの一つとする秋を迎えるまでに、メタ評価の設計を終え、秋からはメタ評価のためのデータ収集や整理を開始する。また、複線径路・等至性アプローチを活用したプログラムの変容の記述のあり方について、平成30年度末までに論文や口頭発表などの形で中間報告的な成果を発表し、関係者との議論を活性化する。
|
Causes of Carryover |
前年度予定していたメタ評価の手法の確定が遅れたために、メタ評価実施のための助成金使用が発生しなかった。 今年度は、メタ評価を実施する予定であるため、それに伴って、データ収集や整理ための出張旅費・謝金・物品購入を予定している。年度末までには中間成果報告として研究会・学会などでの口頭発表も予定しているため、その出張旅費も使用が見込まれている。
|