• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

映像作品の字幕翻訳に関する研究 -異文化間理解重視の言語文化教育のために-

Research Project

Project/Area Number 17K02867
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

保坂 敏子  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (00409137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 めぐみ  日本大学, 大学院総合社会情報研究科, 教授 (50302906)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2021-03-31
Keywords日本語教育 / 映像作品利用 / 字幕翻訳 / 翻訳研究 / 同化翻訳 / 異文化間理解 / 言語文化教育 / テキストマイニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本の映像作品を利用して自律的に日本語を学ぶ学習者が字幕翻訳を使っても一人では学べないことは何か、このような学習者に言語教師は何ができるかという問いに対して、翻訳研究を枠組みに、字幕翻訳によって変容する要素を明らかにすること、それをもとに言語文化教育のための映像作品利用の参照枠を策定することを目的とする。
1年目は、分析対象とする字幕翻訳付き映像作品を選定し、『君の名は。』についてパイロットスタディを行うと同時に、翻訳研究を調査して分析の枠組みを検討した。
2年目は、パイロットスタディについて研究発表を行った。また、「同化翻訳」を本研究の分析の枠組と定め、『君の名は。』『東京物語』『そして父になる』の日本語と英語翻訳のテクストを質的・量的に分析し、口頭発表2回とワークショップ1回行い、論文1本にまとめた。
3年目の2019年度は、スペインの国際交流基金の招聘で字幕翻訳・文化認識に関する講演とワークショップを行った。また、『となりのトトロ』の年代の異なる2つの英語字幕翻訳の「同化翻訳」を比較分析して東アジア日本語教育・日本文化研究学会2019年度国際学術会議で口頭発表した。さらに、同じ『となりのトトロ』の2つの英語字幕翻訳をテキストマイニングにかけ、字幕翻訳における変容の違いを量的に分析し、社会言語科学会第44回大会で発表した(COVID-19により大会は中止。発表認定)。この他、『君の名は。』の英語とフランス語の字幕翻訳を比較した結果が2020年度第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウムでの口頭発表に採択された(COVID-19により2021年度に延期)。
以上、「同化翻訳」を枠組みに、複数の英語字幕翻訳、複数言語の字幕翻訳を対象に多角的に分析した結果、字幕翻訳によって変容する要素が浮かび上がった。これは、言語文化教育のための映像作品利用の参照枠の基礎資料となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年度の予定は、①TVドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の分析、②多角的な比較・分析の実施、③研究成果の発表、④参照枠の策定
①については、第1話を分析し、日本語のセリフに埋め込まれた「ステレオタイプ」のイメージが変容するという可能性を見出し、その点についてワークショップで検証した。②については、前年度に実施した「同化翻訳」を枠組みにした質的分析とテキストマイニングによる量的分析を、『となりのトトロ』の年代の異なる2つの英語字幕について実施した。また、『君の名は。』の英語字幕翻訳とフランス語字幕翻訳の「同化翻訳」を比較検討した。③については、『となりのトトロ』の2つの分析結果について研究発表を行った。『君の名は。』の分析は、2020年度の研究発表が採択された。④については、それぞれの研究発表、論文で字幕による変容を示した。
以上のとおり、本研究はおおむね順調に進展していたが、COVID-19により、3月に開催される社会言語科学会の大会が中止となったため、残った研究費を研究内容の深化や学会発表等に活用するために、補助事業期間延長承認申請を行った。

Strategy for Future Research Activity

2019年度までに、初年度に予定していたアニメ映画『君の名は。』、TVドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』、映画『そして父にはる』の英語字幕翻訳以外に、映画『東京物語』の英語字幕翻訳、アニメ映画『となりのトトロ』の年代の異なる2つの英語字幕翻訳、アニメ映画『君の名は。』のフランス語字幕翻訳についても検討を行い、参照となる変容の傾向を示すことができた。
2020年度は、これらの結果を総合的に検討し、字幕翻訳における変容のカテゴリー化を図り、映像作品利用の際の参照枠とするべく、整理を行う。

Causes of Carryover

2020年3月に予定されていた社会言語科学会第44回大会がCOVID-19のため中止となった。
そのために残った金額は、2020年度に研究内容をさらに深めるために、さらに、学会等で発表するために利用する予定である。

Remarks

・2019年9月7日 日本語教育の夏フェス2019 「映像メディアを授業に取り入れるときの留意点を考えよう!―「ことば」と「映像」に埋め込まれたステレオタイプ―」ワークショップ講師

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 文化認識の多様性と多層性 ―映像作品から何を「日本文化」と捉えるか ―2020

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Journal Title

      第5回スペイン日本語教師会シンポジウム発表論文集

      Volume: 5 Pages: 17-34

    • Open Access
  • [Presentation] 日本アニメの字幕翻訳における受容化の比較分析ー文化間コミュニケーションを探るー2021

    • Author(s)
      保坂敏子・島田めぐみ
    • Organizer
      第24回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム (16th EAJS International Conference)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本アニメに対する英語字幕翻訳の年代による変化-日本語のセリフと複数の英語字幕翻訳のテキストマイニング-2020

    • Author(s)
      保坂敏子・島田めぐみ
    • Organizer
      第44回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] 映像翻訳における言葉と文化の変容―字幕における同化翻訳から―2019

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      映像翻訳のローカリゼーション関するカンファレンス
    • Invited
  • [Presentation] 文化認識の多様性と多層性 ―映像作品から何を「日本文化」と捉えるか―2019

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      第5回APJE(スペイン日本語教師会)シンポジウム
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 日本アニメの字幕翻訳ストラテジーの変化―同化的翻訳から異化的翻訳へ―2019

    • Author(s)
      保坂敏子
    • Organizer
      2019年東アジア日本語教育日本文化研究学会国際学術大会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi