• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Creation of 'corpus data base' which records what Japanese teachers say in class.

Research Project

Project/Area Number 17K02872
Research InstitutionAsahi University

Principal Investigator

藤田 裕一郎  朝日大学, その他部局等, 講師 (30744750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立部 文崇  徳山大学, 経済学部, 准教授 (10724081)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2023-03-31
Keywordsコーパス / 日本語教育 / 教師研究 / 言語学 / 教室研究
Outline of Annual Research Achievements

本年度も引き続き新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、事前の計画通り研究を進めることができなかった。昨年に引き続き、外部機関に依頼しておこなうデータ収集はまったく進めることができなかった。そのため、2021年度は研究発表を1回、論文を1編執筆し、成果発表による周知活動を進めた。
日本語教育学会春季大会において、「習熟度別に見た学習者の『ちょっと』の使用の分析 」というタイトルでオンライン発表をした。この発表では、日常的な会話において頻繁に使われる副詞「ちょっと」を取り上げ、レベル別に学習者の産出を調査した。そして、本事業で開発している「日本語教師発話コーパス」を使い、教師のインプットと学習者の「ちょっと」の産出の関係を分析した。その結果、同一形式の異なる用法について、同程度の理解可能なインプットが与えられたとしても、用法の複雑さによって、アウトプットに至るまでの時間が異なることなどが明らかになった。
また、朝日大学留学生別科紀要において、「日本語教師発話の分析-初級と中・上級レベル授業、そして母語話者同士の会話を比較して-」というタイトルで研究論文を執筆した。この論文では、本コーパスと『BTSJ日本語自然会話コーパス』を使用し、日本語教師の発話と日本語母語話者同士の発話を量的に比較、検討した。その結果、日本語教師の言語調整が学習者のレベルの合わせて行われることが分かった。
これらの発表などのアウトリーチ活動により現在、コーパスの利用登録は80名程度と徐々にその数を増やしている。今後の開発したコーパスの利活用を進めていくために、積極的なアウトリーチ活動を進めるとともに、計画通り進められなかった研究を進めたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

データ収集が思い通りいかなかった。2021年度は遅れを取り戻すべく研究する予定だったが、引き続き外部機関に出向くことができず、依頼して行うデータ収集ができなかった。

Strategy for Future Research Activity

直近2年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、データ収集が思い通りいかなかった。今期から対面授業を再開している教育機関も少なくないようなので、依頼して行うデータ収集をし、コーパス化まで行いたい。

Causes of Carryover

直近2年は新型コロナウイルスの影響で予定していたデータ収集が行えなかった。次年度は予定通り行えなかったデータ収集を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 日本語教師発話の分析 -初級と中・上級レベル授業、そして母語話者同士の会話を比較して-2022

    • Author(s)
      藤田裕一郎・立部文崇
    • Journal Title

      朝日大学留学生別科紀要

      Volume: 19 Pages: 33-44

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi