• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Research on learner autonomy of learners of Japanese as a second language through exploration of learners' voices and identities

Research Project

Project/Area Number 17K02874
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

中井 好男  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 助教 (60709559)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywords学習者オートノミー / 社会的アイデンティティ / ことば / 社会的文脈 / バイカルチュラル / 音声日本語 / ろう文化 / 行為主体性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本で学ぶ日本語学習者が日本社会にあるコミュニティへの参加過程で構築した社会的アイデンティティとその獲得を支える学習者オートノミーの発揮プロセスをことばの獲得や社会的文脈に関連付けて捉えることである。
2年目にあたる平成30年度の予定は、平成29年度のインタビューデータを用いて学習者オートノミー発揮のプロセスの要因となる概念を暫定的に抽出し、理論的飽和や理論の精緻化に必要となるデータ収集に向け、新たな属性の調査協力者へのインタビュー調査を行うとともにライフストーリーを作成することであった。平成30年度も6名のインタビューを予定していたが、5名の協力者については調査済み、1名の協力者については依頼のみで調査自体は平成31年度に持ち越している。
本年度に得られた成果としては、次の2点が挙げられる。まずは、SNSやデジタルデバイスのアプリケーションを用いた日本語学習がもたらす学習の拡張と目標言語である日本語社会とのつながりの創発である。デジタルデバイスやヴァーチャルな世界での日本語使用は、ヴァーチャルな世界で構築した人とのつながりを実世界においても実現するなど、目標言語である日本語の世界を広げ、日本語使用者としての変容を生み出していることが分かった。次に、ある協力者の数十年にわたる日本での経験を通して、日本社会や日本語教育の世界にはびこる目的化された教育観とそれを支えるネイティブスピーカリズムについて明らかにすることができた。前年度に引き続き、ろう者を家族に持つ研究代表者と調査協力者が音声日本語社会での自身の経験についても分析を行っているが、音声日本語ネイティブスピーカリズムが蔓延する日本社会が抱える課題は、日本語学習者・使用者の日本社会への参加を考える上でも非常に有益な視点であり、社会的アイデンティティ構築に関する新たな示唆を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成30年度の目的は、平成29年度のインタビューデータから暫定的に抽出した学習者オートノミー発揮のプロセスの理論構築に向け、新たな属性の調査協力者へのインタビュー調査を行いライフストーリーを作成することであった。
成果としては、5名のインタビュー調査と3名分のライフストーリーの作成を終えており、残りの2名については現在内容について確認しているところである。予定よりやや遅れている原因としては、昨年度の成果に基づき、日本社会の多言語状況や日本語学習の今後のあり方について検討すべく、日本社会のネイティブスピーカリズムについての調査と分析を現在も進めているためである。それに加えて、日本社会のネイティブスピーカリズムを音声に頼らない手話によるコミュニケーションやろう文化という観点から、音声日本語社会を分析する必要が生じたためである。この分析にあたっては、研究代表者自身の経験をも研究対象とするため、ライフストーリーとは異なる研究方法や先行研究に関する情報収集に加え、研究協力者との調査分析が現在も進行している。現在の状況は当初の計画から見るとやや遅れていると言えるが、本研究がその知見を深めるための新たな方向性を見出したためであると捉えると本研究課題の成果としては有意義であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は最終年度であり研究を総括する必要がある。研究結果の総括としては、以下の2点を行うことを予定している。
①平成30年度から継続している調査分析を終了させるとともに、これまで収集したインタビューデータを用いて、M-GTAによる分析を行い、学習者オートノミー発揮のプロセスを理論化する。ただし、理論の精緻化の過程で必要があれば、可能な限り追加のインタビュー調査と分析も行う。
②すべての調査協力者のライフストーリーを完成させ、作成したライフストーリーをもとにナラティブ形式の教材化とその運用について検討する。これについては、ライフストーリーを記載したHPを作成し、その内容を学習者や学習支援者に広く発信することを通して、今後の教材としての可能性について探ることを予定している。

Remarks

同志社大学日本語日本文化教育センターと共催でシンポジウム『日本社会を生きるとは-ことばとオートノミーと社会的行為主体-』を開催。
基調講演:中田賀之(同志社大学)
パネリスト(司会:八木真奈美、駿河台大学):中井好男(同志社大学)・Katherine Thornton(追手門学院大学)・姜志鮮(龍谷大学)・細川英雄(早稲田大学)・春原憲一郎(公益財団法人京都日本語教育センター京都日本語学校)

  • Research Products

    (12 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ニコニコ動画が持つバーチャルなセルフアクセスラーニングスペースとしての機能に関する考察~香港出身の日本語学習者の言語学習史をもとに~2018

    • Author(s)
      中井好男
    • Journal Title

      Studies in Self-Access Learning Journal

      Volume: 9(2) Pages: 179-195

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 日本社会でことばの市民となった韓国からの移住者の苦悩と幸福な生についての語り―TEMを用いたレジリエントな主体性の形成過程の分析―2019

    • Author(s)
      中井好男
    • Organizer
      言語文化教育研究学会第5回年次大会
  • [Presentation] ニコニコ動画のゲーム実況への参加過程における日本語学習者の言語行動2019

    • Author(s)
      中井好男
    • Organizer
      2018年度 「『具体的な状況設定』から出発する日本語ライティング教材の開発」 公開研究会
  • [Presentation] Native Speakerism in the Context of Japanese Language Teaching: Exploring An Experience of Non-Native Teacher Identity in a Korean Teacher of Japanese2019

    • Author(s)
      Yoshio, N.
    • Organizer
      Language, Identity and Education in Multilingual Contexts (LIEMC19)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アプリやSNSを活用した自律的な日本語学習2018

    • Author(s)
      中井 好男・脇坂 真彩子
    • Organizer
      JASAL 2018 x SUTLF 5
  • [Presentation] 「ろう文化」と「聴文化」のバイカルチュ ラルな視点から見る言語教育とは― 複線径路・等至性モデルによる「コーダ」 と「ろう者のきょうだい」が持つ言語教 育観の探索―2018

    • Author(s)
      中井好男・丸田健太郎
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 日本の地域社会を移動する日本語非母語話者 と地域方言の関係性―「現代日本社会における多 言語化」論を視野に入れつつ―2018

    • Author(s)
      岡田祥平・中井好男・八木真奈美
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会秋季大会
  • [Presentation] 国語辞典の意味記述と社会状況の変化―「聾者」とその関連語の場合―2018

    • Author(s)
      岡田祥平・入山満恵子・中井好男
    • Organizer
      第43回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] Learner autonomy as socially constructed agency: Eva’s language learning history2018

    • Author(s)
      Yoshio, N.
    • Organizer
      Independent Learning Association Conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現代日本の「多言語」状況を生きる第二言語使用者の言語使用とアイデンティティ2018

    • Author(s)
      中井好男
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] L2 identity construction and translanguaging: A narrative analysis of the role of dialect2018

    • Author(s)
      Yoshio, N. & Katherine, T.
    • Organizer
      Psychology of Language Learning 3 conference 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 同志社大学シンポジウム『日本社会を生きるとは-ことばとオートノミーと社会的行為主体-』

    • URL

      https://www.doshisha.ac.jp/event/2018/1227/event-detail-3304.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi