• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

文化言語の多様な子どものための対話型アセスメントの教育的効果に関する実証研究

Research Project

Project/Area Number 17K02875
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

櫻井 千穂  同志社大学, 日本語・日本文化教育センター, 准教授 (40723250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(言語社会専攻、日本語・日本文化専攻), 教授 (30273733)
渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)
野口 裕之  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 名誉教授 (60114815)
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
KeywordsDLA / 対話型アセスメント / スキャフォールディング
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度からの研究計画に従い「外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA」の<読む>における「テキストレベル」の妥当性に焦点を当てた研究を進めるとともに、昨年度実施した対話の際のミクロ・スキャフォールディング(Scf)の分析結果をもとに、DLA<読む>の代替えテキストによるアセスメント開発を行った。テキストレベルの妥当性に関する研究では新たに加えた代替えテキストを含め、学年枠(低学年・中学年・高学年)におけるレベルの適切さと難易度の順位性が確認された。また代替えテキスト自体も12冊増やすことができた(元々のDLA<読む>は7冊のみ)。その結果については学会で発表した。
合わせて、昨年度、DLA評価者養成研修受講者に対して実施した質問紙調査の結果からScfの方法に焦点をおいたDLA研修の重要性が認められたため、今年度は全国各地の教育委員会・学校・国際交流団体主催のDLA研修(31箇所)において、教育・支援につながる評価のあり方を重点的に取り上げ、教育現場への還元に努めた。さらに、ブラジル人生徒の割合が40%を超える集住地域の中学校(実践協力校)において学校全体をあげて教育改革を行い、その一つとしてDLA<読む>を活用した読書力育成プログラムを導入するとともに、授業における教師の発問について検討を重ねた。兵庫県の散在地域の小学校においても滞日期間の短い児童を対象に、発問を工夫した授業実践を行い、その取り組みについて学会でも発表した。これらの教育実践では対象となっている児童生徒の読書意欲や日本語力が向上するなど、早くも効果が見られ始めており、その検証結果が待たれるところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度から計画していたDLA<読む>の「テキストレベル」の妥当性検証と代替えテキストの開発について、予定通り実施し、学会発表も行った。また、当初予定していた研究協力校における対話型アセスメントを活用した授業実践とその教育的効果の検証についても、愛知県、兵庫県、広島県の複数の小中学校においてDLA<読む>を活用した読書力育成プログラムを導入できた。特に、愛知県のブラジルルーツ児童生徒の集住地域の小中学校及び、兵庫県の散在地域の小学校においてはScfを意識した授業を複数回実践し、その取り組みについて学会発表を行なった。その教室活動の記録と分析は未実施であるが、来年度(令和元年)実施する計画で現在調整中である。

Strategy for Future Research Activity

まず、研究協力校における授業実践について、教室談話を記録(録音・録画)、授業内でのScf実施の様子を分析するとともに、読書力育成プログラム実践対象生徒の読書力の変化をモニターし、実践効果を検証する。
研究成果の公開については、これまでに実施した調査結果を論文として発表するとともに、DLA<読む>の実施マニュアルとして活用できる「対話型読書力評価」の実践書を出版する予定である。
さらに、学校・教育委員会・国際交流団体での研修も引き続き行い、教育現場への研究成果の還元に努める。

Causes of Carryover

予定していた研究打ち合わせ会議において、複数人のスケジュール調整が難しく、ZOOMを活用したWEB会議に変更したため、出張費が少額で済んだことにより次年度使用額が生じた。次年度は研究代表者の所属変更(同志社大学から広島大学へ異動)に伴い、出張費の増額が予想されるため、その出張費分に当てる計画である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 3 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 一般化可能性理論を用いた外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA〈話す〉の検討2018

    • Author(s)
      森重里保・渡部倫子
    • Journal Title

      広島大学日本語教育研究

      Volume: 27 Pages: 31-34

  • [Presentation] 多文化・多言語環境と発達障害2019

    • Author(s)
      松井智子・権藤桂子・塘利枝子・櫻井千穂
    • Organizer
      日本発達心理学会第30回大会ラウンドテーブル
  • [Presentation] DLA<読む>の構成概念妥当性の検証―テキストレベルの順位性をめぐって―2018

    • Author(s)
      櫻井千穂・真嶋潤子・中島和子・野口裕之
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] DLA のダイナミック・アセスメントとしての可能性―アセスを通じて教師力を伸ばす―2018

    • Author(s)
      菅長理恵・高橋登・真嶋潤子・櫻井千穂・小山幾子
    • Organizer
      2018年度日本語教育学会春季大会
  • [Presentation] 文化言語の多様な児童のための多読プロジェクトの実践2018

    • Author(s)
      櫻井千穂
    • Organizer
      2018年日本語教育国際研究大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] DLAによる発達に関する見立てーあるブラジル系児童のケースを通して2018

    • Author(s)
      櫻井千穂・鎌田圭甫・権藤桂子・塘利枝子・田中裕美子
    • Organizer
      2018年度バイリンガル・マルチリンガル子どもネット研究会
  • [Presentation] MHB15周年記念パネル「MHBのこれまでとこれから」2018

    • Author(s)
      加納なおみ・服部美貴・佐野愛子・櫻井千穂・小澤伊久美・湯川笑子
    • Organizer
      2018年度バイリンガル教育(MHB)研究大会
    • Invited
  • [Presentation] DLA<読む>短縮版を活用した生徒の現状把握と支援体制の構築―外国人生徒の教科学習言語能力の向上を目指して―2018

    • Author(s)
      篠原啓史・松本友美・平吹洋子・櫻井千穂
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第3回研究会
  • [Presentation] 基調講演「日本語教育における「評価」-何のために何をもって「評価」するのか-」2018

    • Author(s)
      真嶋潤子
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会CAJLE 2019年次大会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Digitalization in Learning Japanese as a Second Language in Japan: focusing on Learners’ living conditions.2018

    • Author(s)
      MAJIMA, Junko
    • Organizer
      ボーフム大学言語研究所
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] DLA<読む>研修による教員の成長2018

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      大学日本語教員養成課程研究協議会
  • [Presentation] 子どもの読む力を育む読書支援2018

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      大学日本語教員養成課程研究協議会
  • [Book] 母語をなくさない日本語教育は可能か-定住二世児の二言語能力2019

    • Author(s)
      真嶋潤子編
    • Total Pages
      330
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872596175
  • [Book] ことばで社会をつなぐ仕事―日本語教育者のキャリア・ガイド―2019

    • Author(s)
      義永美央子・嶋津百代・櫻井千穂編
    • Total Pages
      120
    • Publisher
      凡人社
    • ISBN
      978-4893589576
  • [Book] 日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド・改訂版ー2019

    • Author(s)
      本田弘之・岩田一成・義永美央子・渡部倫子
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      978-4872596731
  • [Book] 他者とつながる外国語授業を目指してー「外国語学習のめやす」の導入と活用ー2019

    • Author(s)
      櫻井千穂(第13章執筆)
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      三修社
    • ISBN
      978-4-384-05927-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi