2019 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of an English affix teaching method utilizing problem-solving learning techniques
Project/Area Number |
17K02887
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
森田 光宏 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (30422166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鬼田 崇作 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (00611807)
阪上 辰也 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 英語教育 / 語彙 / 派生語 |
Outline of Annual Research Achievements |
英語語彙力は英語能力の根幹を支えるものであるが,その語彙力を効果的に高めるための方略をどのように指導するかについては,より多くの研究が必要とされている。本研究の目的は,語彙方略指導の中でも特に派生接辞の指導を取り上げ,問題解決型学習と組み合わせることで,より効果的な指導を行う方法を開発することである。 最終年度となった2019年度は,2018年度に行った1)派生接辞知識のオフラインでの測定,2)派生接辞知識のオンラインでの測定,及び,3)問題解決型学習を援用した派生接辞指導の結果をまとめた。具体的には,問題解決型学習を援用した派生接辞指導としてWord Matrixを中心とした方法を用いた。指導効果の比較のために,この指導を行ったグループと行わなかったグループに対して,事前事後でオフライン及びオンラインでの派生接辞知識測定を行った。オンラインでの知識測定では違いが見られなかったが,オフラインでの知識測定では問題解決型学習を援用した派生接辞指導を行ったグループの派生語知識がより伸長したことが分かった。特に,派生語の形式の識別に関する知識,意味に関する知識が伸長したが,品詞に関わる知識は伸長しなかった。また,事前に調査した派生語知識の結果により,それぞれの知識の伸長が異なることも明らかになった。このことから,問題解決型学習を援用した派生接辞指導の有用性とその範囲を示すことが出来た。この結果は,国内での学会発表を通じて,成果として発表された。
|