• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

英語授業学研究(学習者の英語運用能力を促進する授業実践の定式化)

Research Project

Project/Area Number 17K02896
Research InstitutionBunri University of Hospitality

Principal Investigator

鈴木 政浩  西武文理大学, サービス経営学部, 准教授 (10316789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 一枝  宮城大学, 基盤教育群, 准教授 (40639043) [Withdrawn]
望月 好恵  国際武道大学, 体育学部, 准教授 (80448919) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2017-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシラバスとポートフォリオの統合 / 4技能の統合と連動性 / 質的研究と量的研究の循環 / 授業の枠組
Outline of Annual Research Achievements

望ましい英語授業の2つの要因のうち,第1の要因(授業者主導の授業)に関して授業実践の検証を済ませた。第1の要因に含まれる項目のうち,学習者に対する自律支援と中長期的な見通しを組み合わせる授業の在り方に関して,学習方略を組み込んだシラバスとポートフォリオの統合(シラバスに具体的な学習方略を配置し,習得した順に学習者がチェックし進展を確認する方法)の効果を検証した。
実践の成果は数値化したデータに加え,学習者の自由記述から次の量的研究の糸口をつかむといった,量的研究と質的研究を循環させて授業実践を発展させる手法を継続して採用している。
見通し・自律支援・学習方略を組み合わせた授業の在り方の効果が検証できたことから,第2の要因のうち授業者の学術的専門性を活かした授業を経由し,英語運用能力を高める授業への発展過程が明確となった。英語運用能力を高めるためには4技能を統合した活動や学習が有効であることは指摘されているが,本研究ではこれを一歩進め「連動性」という概念を採用するに至った。各技能には下位技能が存在し,下位技能相互の補い合いや相乗効果により学習がより促進されるという考え方である。この考え方を適用した授業の在り方については,2つの領域<(1)ListeningとReadingの連動性を活かした授業 (2)WritingとSpeakingの連動性を活かした授業>で授業実践の効果を検証した。現在3つ以上の技能を連動させた授業実践事例の考案を進めるとともに,英語運用能力を高める領域における枠組構築のために理論的な整理を進めている。
授業学研究の核心は授業の発展過程を枠組として示すことである。申請時の枠組に加えて学習動機づけ研究で主張される,理想L2(第2言語)自己の考え方を中心にした枠組についても提案することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度はシラバスとポートフォリオの統合とその成果に関してのみ効果を検証する予定であったが,研究分担者や連携研究者の努力により,新たな枠組の提案をすることができた。
加えて授業者主導の授業から学習者主体のCommunication活動では,教室内でのペアワークやグループワークが中心であり,まとまった量の英語に触れることを想定していなかった。しかし,下位技能間の連動性という考え方を想定することにより,4技能習得を促進するための学習方略に関しても提案ができるようになった。このことから,生の英語やまとまった量の英語に触れることを通じた英語のやりとりを想定することが可能となり,本研究で提案している枠組を,より精緻かつ具体的に発展させることが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

授業の枠組が具体的に精緻化できたことから,一部研究計画を変更する。これまでの学習内容(勉強の仕方,参加表現,言語活動)の定着を重視する研究に加え,英語運用能力を高める指導のプロセスに重点を置き,研究と実践の効果について検証を進める。
英語運用能力を高める授業が,得点力の高い学習者だけを対象とするのではなく,より広範な学習者を対象に展開できるよう次の点に新たに着目する。特に第2の要因における「考える授業」「授業者の専門性を活かした授業」に今まで以上に焦点を当てる。
(1)学習者の到達度に応じて適切な難易度の英語教材を提供するための研究 (2)4技能の連動性を活かした授業実践事例の構築と,理論的裏付け,および実践の効果検証 (3)語彙力向上のための指導法と教材の確定(すでに知っている語彙を活用した語彙増殖法,派生語・語源等に着目した語彙増殖法,e-learningを活用した語彙の定着法 (4)学習者の記憶容量に応じた発話の指導(長さや語彙難易度の調整)。
シラバス・学習方略・ポートフォリオの統合という視点から,CEFRのCan-do Listの項目を具体化した上で,相互の関係や順次性に配慮した新たな枠組構築も目指す。

Causes of Carryover

代表者・分担者ともに個人研究費・学内共同研究費等の収入がありこれを充当したこと,学会の大会が近隣で開催されたこと等により,当初の支出計画ほど出金がなかったため。

Remarks

(1)(2)は更新を停止。(3)に研究成果を引き継いでいます。

  • Research Products

    (22 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 英語学習動機づけ要因における自己像形成の位置づけ関係2018

    • Author(s)
      鈴木政浩,阿部牧子,望月好恵
    • Journal Title

      紀要(国際教育研究所)

      Volume: 24 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 自己像形成意識と英語学習動機づけ要因の関係― 英語授業学研究の視点から ―The Relationship Between L2 Self Awareness and Motivation of Learning English From the Perspective of Eigo Jugyogaku.2018

    • Author(s)
      鈴木政浩,阿部牧子,松本由美
    • Journal Title

      中部地区英語教育学会紀要(CELES Journal)

      Volume: 47 Pages: 73-78

  • [Presentation] PCフリーソフトを活用した 映画教材開発の一例2018

    • Author(s)
      鈴木政浩
    • Organizer
      映画英語教育学会
  • [Presentation] 医学英語教育のためのCan-do list の作成―昭和大学医学部における英語教育に関するニーズ調査の結果と考察―2018

    • Author(s)
      遠藤雪枝
    • Organizer
      昭和大学学士会後援セミナー
  • [Presentation] 海外選手との交流が 英語学習努力意識に与える影響 ―英語授業学研究の視点から―2017

    • Author(s)
      望月好恵,松本由美,鈴木政浩
    • Organizer
      中部地区英語教育学会
  • [Presentation] 自己像形成意識と英語学習動機づけ要因の関係 ―英語授業学研究の視点から―2017

    • Author(s)
      鈴木政浩,阿部牧子
    • Organizer
      中部地区英語教育学会
  • [Presentation] リメディアル英語教育における 授業者と学習者の意識(量的研究に見るリメディアル英語教育の実状)2017

    • Author(s)
      川井 一枝,中西千春,中尾 桂子,小山 貴之,鈴木 政浩
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
  • [Presentation] リメディアル教育の現状と 求められる授業者の資質2017

    • Author(s)
      鈴木政浩・中西千春・川井一枝・中尾桂子・小山貴之
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
  • [Presentation] 体育系学部の英語授業で必要な指導の方向性について(非体育系学部との比較に基づく授業学研究の視点から)2017

    • Author(s)
      望月 好恵,鈴木 政浩,壁谷 一広,大和久吏恵
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
  • [Presentation] 学習方略定着を重視したシラバスとポートフォリオを統合した英語授業の一事例(英語授業学研究の視点から)2017

    • Author(s)
      鈴木政浩
    • Organizer
      日本リメディアル教育学会
  • [Presentation] 英文難易度の違いがチャンク長と読解能力の関係に及ぼす影響 The Influence of Differences of Readability on the Relationship between Chunk Length and Reading Comprehension2017

    • Author(s)
      鈴木政浩,湯舟英一,神田明延,山口高嶺,田淵龍二
    • Organizer
      外国語教育メディア学会
  • [Presentation] 自己像形成意識が「英語が好き」という意識に与える影響 -英語授業学研究の視点から-2017

    • Author(s)
      鈴木政浩
    • Organizer
      外国語教育メディア学会
  • [Presentation] 意欲を引き出す英語表現活動と 学習者主体の指導の工夫 -4技能の連動性を活かした英語を使う授業実践例―2017

    • Author(s)
      鈴木政浩
    • Organizer
      国際教育研究所
    • Invited
  • [Presentation] 授業成立のための7条件2017

    • Author(s)
      鈴木政浩
    • Organizer
      国際教育研究所
  • [Presentation] Standardized Web-based Test of EFL Learner's Normal Reading Speed2017

    • Author(s)
      Eiichi Yubune, Akinobu Kanda, Masahiro Suzuki, Takane Yamaguchi, Ken-ichi Ohyama, Ryuji Tabuchi
    • Organizer
      Asia CALL
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Competencies for English Classes2017

    • Author(s)
      Yukie Endo
    • Organizer
      日本言語文化学会第24回研究大会
  • [Presentation] OSCEに基づいた患者との会話に必要な英語教材の検証―初回面談―2017

    • Author(s)
      Yukie Endo
    • Organizer
      第2回日本薬学教育学会大会
  • [Presentation] Consideration of English Classes2017

    • Author(s)
      Yukie Endo
    • Organizer
      ALAK International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Student Teacher’s Competence for English Classes2017

    • Author(s)
      Yukie Endo
    • Organizer
      2017 ETA-ROC International Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 日本リメディアル教育学会英語部会

    • URL

      http://msuzuki.sakura.ne.jp/jade/jade.htm

  • [Remarks] 日本リメディアル教育学会英語部会主催 授業学研究会

    • URL

      http://msuzuki.sakura.ne.jp/jade/2017/jugyogaku/index.html

  • [Remarks] 英語授業学研究所

    • URL

      http://msuzuki.sakura.ne.jp/jg/index.htm

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi