2020 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation into the use of first-person pronouns in English research articles (RAs) and its application to the instruction of English RAs writing
Project/Area Number |
17K02898
|
Research Institution | Shibaura Institute of Technology |
Principal Investigator |
川口 恵子 芝浦工業大学, 工学部, 教授 (80369371)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 晴美 日本大学, 法学部, 教授 (00366527)
伊東 田恵 豊田工業大学, 工学部, 特任准教授 (40319372)
|
Project Period (FY) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 第1人称代名詞 / 研究論文 / 使用頻度 / ディスコース機能 / 研究アプローチ / コーパス / 英語教育 / 情報システム |
Outline of Annual Research Achievements |
補助事業期間最終年度は、研究の総括として、初年度および次年度で行った調査、すなわち、近年の国際ジャーナル論文では、第1人称代名詞(著者を指すexclusive なI, weあるいは、著者と読者や他の研究者を含めて指すinclusiveなwe)が1)どの程度(頻度)、2)どのようなコミュニケーションの役割(ディスコース機能)で使用されているか、また、3)どんな動詞と使用されるのか(共起動詞)、の調査の結果と英語教育現場との関連付けを行った。 具体的には、アカデミック・ライティングの指導書・スタイルマニュアル(約40冊)、英米の主要大学のライティングセンターウェブサイト(約50)で、第1人称代名詞の使用について何らかの助言や指針が示されているかどうか、また、助言等があった場合には、どの程度実際の使用実態を踏まえているかを調査した。その結果、指導書やマニュアルでは約半数程度、ライティングセンターウェブサイトでは三分の一程度でしか第1人称代名詞についての記載がなく、その多くは、頻度やどのようなセクションでどのように使うのか、といった具体的な記述がなく、調査で得られたような使用実態を十分に反映させたものではなかった。また、学術分野によっても助言の濃淡のばらつきがみられ、十分な記述になっていないことが分かった。 この調査結果を昨年度末、18th Annual Hawaii International Conference on Educationで発表したが、この研究を通して得られた具体的な第1人称代名詞の使用事例こそが実際の教育現場で役に立つ情報であるため、補助事業期間を通して得られたデータを整理し、資料集として小冊子にまとめた。また、資料集を作成する過程で、初年度・次年度の調査分析を深め、より詳細な観点よりの分析結果を出し、英語教育現場を担う教員へ発信するため、結果を論文にまとめた。論文は掲載が決定されている。
|
Remarks |
「科学研究補助金(基盤研究(C))調査研究成果資料集:英語研究論文の第1人称代名詞の使用実態調査と英語論文書き方指導への応用」(全71ページ)として教育現場で役立つ事例等を小冊子にまとめた。
|